2018年白百合の問題です。
以下の文章は、無色透明の液体について書かれたものです。これを読んで以下の問1~問5に答えなさい。
百合さんが学校から帰ると、お母さんが台所のシンクでたらいに水を張り、その中にコップを入れていました。百合さんがその水を触ろうとすると、お母さんに「漂白しているから触ってはだめよ。」と言われました。目で見ただけではわかりませんが、水に漂白剤を入れたそうです。言われなければ触って危うく手が荒れてしまうところでした。思えば、身の回りには無色透明の液体でも中身が色々と異なるものが多くあります。そこで、百合さんは無色透明の液体をどうにか見分ける方法はないかと思い立ち、後日学校で次のような実験を行いました。
8本の試験管①~⑧に、以下の無色透明の液体(ア)~(ク)を1種類ずつ入れました。
(ア)食塩水 (イ)アルコール水溶液 (ウ)塩酸 (エ)重曹水 (オ)アンモニア水 (カ)水酸化ナトリウム水溶液
(キ)酢 (ク)石灰水
しかし、入れている途中でどの試験管にどの水溶液が入っているのかわからなくなってしまったため、次の【実験1】~【実験4】を行ったところ、それぞれ次のような結果が得られました。
【実験1】試験管①~⑧の水溶液をそれぞれ赤色リトマス紙につけたところ、試験管②、③、⑤、⑥の水溶液では色が変わりませんでした。また、青色リトマス紙につけたところ、2本の試験管の水溶液で色が変わりました。
【実験2】試験管①の水溶液を熱すると気体が発生し、その気体を試験管④の水溶液に入れたところ、白くにごりました。
【実験3】水溶液に電流を通したところ、試験管③のみがほぼ電流を通しませんでした。
【実験4】試験管⑧の水溶液60cm3にBTB溶液を数滴加えた上で、試験管②の水溶液を120cm3加えたところ、A黄色になりました。この水溶液から30cm3だけとって試験管( )の水溶液を15cm3加えたところ緑色になり、さらにBある操作を行ったところ、試験管⑥と同じ水溶液ができていることがわかりました。
問1 試験管①~⑧にあてはまる水溶液を、無色透明の液体(ア)~(ク)からひとつずつ選び、記号で答えなさい。
問2 多くの台所用漂白剤のパッケージには「まぜるな危険」と表示があります。これはなぜですか。その理由を記した次の文の空欄をうめなさい。ただし、空欄には同じ言葉が入ります。
( )系漂白剤と書かれた台所用漂白剤は、ほかの洗剤などと混ぜると有害な( )が発生する可能性があるため。
問3 気体が溶けている水溶液が入っている試験管は、①~⑧のうちどれですか。あてはまる試験管の香号をすべて答えなさい。
問4 (1)【実験4】の( )には試験管の番号②か⑧が入ります。あてはまる番号を答えなさい。
(2)【実験4】の下線部Aのように、一般的にBTB溶液を加えると黄色を示すものを次の(ア)~(キ)からすべて選び、記号で答えなさい。
(ア)オレンジジュース (イ)みりん (ウ)しょう油
(エ)セッケン水 (オ)灰汁 (カ)胃液
(キ)にがり
(3)【実験4】の下線部Bの操作について説明しなさい。ただし、[なめてみる]や、薬品を使うことはしないものとします。
問5【実験4】で使った試験管②の水溶液を60cm3用意し、試験管⑧の水溶液を加えて混ぜ合わせるとき、水溶液が中性となるには試験管⑧の水溶液を何cm3加えればよいですか。
【解説と解答】
問1 アルカリ性が①④⑦⑧ 酸性か中性が②③⑤⑥ 酸性が2本(ウ)(キ)①が重曹水で④が石灰水。③がアルコール水溶液。⑥が食塩水 ②が塩酸 ⑤が酢。⑧が水酸化ナトリウム水溶液で⑦がアンモニア水。
(答え)①エ ②ウ ③イ ④ク ⑤キ ⑥ア ⑦オ ⑧カ
問2塩素
問3②・⑦
問4(1)⑧(2) アイカ
(3)蒸発皿に入れて熱し,水を蒸発させ皿に残った固体の結晶を観察する
問5 30cm3の中に水酸化ナトリウムが10cm3、塩酸が20cm3入っていて、さらに水酸化ナトリウムを15cm3いれたら中和したので、水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の中和の比は5:4
(答え)75c㎡
自分で勉強できる中学受験ネット塾
フリーダム進学教室
現在無料体験実施中です。
詳しくはこちらから
New動画教材「これでわかる水溶液」 販売再開のお知らせ(邦学館出版)
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
朝型に切り替える
5年生の教室から
パソコンの扱いが上手くなると
慶應進学館から
経験が物を言う部分