3年は長すぎる

Pocket
LINEで送る

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

昔は、中学受験のスタートは4年生の3学期でした。

それでもやや早いと思っていたし、実際に最初の半年間はいろいろ、調整が行われる。例えば計算ができるか、台形の面積の出し方は知っているか、というようなことを含めて確認が行われます。ただ、台形の面積は入試には出ません。だから入試に出る内容を勉強するのは5年生の2学期からで、カリキュラムが終わるのは6年の1学期だからちょうど1年で受験に必要な勉強をしたことになります。

で、今は多くの塾が3年3学期から始まっている。実際に入試に出る勉強も一部は4年生の後半から勉強しているから、結局1年間は早くなった。で、カリキュラムの終わりは5年生3学期。つまり6年生1学期からは復習と演習に入ることになります。

それだけ早くなれば、分数や小数の計算、あるいは基本的な内容を履修する時期も早くなるが、しかし子どもたちは小さいので習得には個人差が出やすい。今まで学校の勉強をしていればよかったものが、突然ペースが上がり、勉強時間も増え、ということで子ども自身が対応できない部分が多いから、差が開きやすいのです。

その差が蓄積されて2年経つとどうなるか?

もう取り返せないだろうと、勝手にあきらめてしまう可能性が高くなるのです。しかし、本当は適切な時期に始めればこういうことにはならなかったかもしれない。

適切な時期とは何か?

受験勉強は学校とはまた別に塾に行って勉強するわけだから、当然、子どもたちに負担がかかる。その負担に対して耐性ができているかどうか、が問題なのです。

耐性ができていれば、多少無理があったとしても乗り越えていけるが、それがないと努力を続けていけない。そして、成績も上がらないから、「できない子」になってしまう可能性があるわけですが、しかし、本当にそうなのか?

もし、その子が成長して耐性ができてから始めていれば、最初の部分(例えば分数や小数の計算や基本の勉強)は短時間で終わるのではないか?

そうすれば、「できない」と思う経験はせずに済むから、より積極的に受験勉強に向かえるのではないだろうか?と思えます。

みんなが3年生の3学期から始める、(これは塾が決めたスタートであって、繰り返しになりますが、以前、もっと競争が厳しい時代でも5年生から勉強していた子は多いのです。)からといって、本当に始めていいのかどうか。

どうも、私には3年間という準備期間は長すぎるように思えるのです。

3年もハードなことができるわけがない。せいぜいがんばって1年か1年半でしょう。それを無理やり前倒しして、子どもの耐性がないままに、負担を押し付けてしまってかえって自信を失わせていないだろうか?

お子さんの現状を、もう一度冷静に考え直してみる必要があるかもしれません。


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ここで第一志望は下げない


6年生の教室から
ミスを記録する


慶應進学特別から
まだこれから


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る