競争に意味がないところ

例えば上位のクラスの子は、基礎はある程度さらっとやって、(あるいはあまりやらないで)、応用問題を練習するでしょう。

しかしロークラスの子は、基礎からスタートしないとわからないし、時間もかかる。したがって応用問題に達しない。

その子達が競争する意味はないのです。このやり方は上位の子に合っているだけで、ロークラスの子には合っていない。

別にロークラスの子が上位の子と競争する必要はないし、その手間も時間ももったいない。それよりは、さっさと基礎に集中できる時間をつくり、さらに想定する志望校に向けて準備を進めていく方がよほど効率が良いのです。

今のやり方は集合塾が、自分の塾の運営に一番良いやり方をしているだけで、子どもたちにとってプラスにならないところが、実はたくさんある。

が、なんとなく、塾の言う通りやらないと上手くいかないのではないか、と思いがちなのです。

受験勉強は力がつくようにやらないといけないわけで、我が子に合った勉強法を進めていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
一斉登校日


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで親子で楽しく合格するパパママ塾「田中貴社中」
志望校を考える(4)


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月10日の問題






あんなにやらなくても良かったんじゃない?

受験を終えてみて、6年生の後半の勉強を考えると、5年生の後半から6年生の1学期までの勉強について

「あんなにやらなくても良かったんじゃない?」
とか
「あそこまで難しいことは出なかったんじゃない?」
という意見があるでしょう。

その通りです。
しかし、塾はすべての学校を対象にするから、全部の範囲を終わってからでないと、学校別の対策に入りません。

集合塾は全体をなるべく同じカリキュラムで動かしたいし、組み分けとか、全部同じに進めないと一元的な順位表は作れませんから。

でも、ホントにいらないんですよね。

学校別対策を先行させると、基本だけでも良かったと思えるところはいくらでもある。上位校でもあります。

だから、まずはどこを受けるか、ということを先に考えておいた方が良い。

国語の過去問は、もう始めても何の問題もないでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
子どもとのコミュニケーションを大事に


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
漢字は少し大きく書いて練習する






やらされる勉強をいかに脱せるか

新6年生になったら、とにかく自分で勉強するモードに早くなることが大事です。

これまでは、どうしても「勉強させられている」状況が目に付いたでしょう。しかし、段々反抗期にもなってきて
「うるせえなあ」と言うようになるのが普通。
「え、何、あんなに可愛かったのに」と思うより先に「誰がここまで大きくしたと思ってんだ!!」という気持ちの方が先に立つかもしれません。

しかし、勉強は自分がやらないとできるようにならない。

これは中学受験、高校受験、大学受験全部同じです。

だからいかに早く「やらされる勉強」から脱して自分で勉強するようになるか、が実は成績を上げる一番の元。

ホント、ウチの子、良く勉強するんです。

と思えるようになったら、まあ、間違いなくできるようになっていきます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
新年度に向けて


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで親子で楽しく合格するパパママ塾「田中貴社中」
志望校を考える(3)


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月8日の問題