過去問をやらずに他の問題をやる

のは、あまり良い方法とは言えません。

しかし、塾は過去問だとすでに子どもたちが自分でやれるし、教材として持っているので、全員に同じことをさせるという意味では、優先度が高くない、のです。

例えば、その学校別特訓で過去問を出したとしても、もうすでに「やってる」とか、「わかる」とか言われると、まあ、授業としてやりにくい。

だから、子どもたちがやってそうもない問題をやるわけですが、それは塾の都合であって、子どもの勉強に直結する話ではない。

この時期は個々に、課題に取り組まないと問題は解決しません。

遠回りをする時間はないので、自分の勉強に集中しましょう。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
外に出るより


中学受験 算数オンライン塾
11月8日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





カリキュラムはもう進まないから追い込め

入試まであと3ヶ月弱。すでに習うべきことは習っているので、あとは、それをしっかり身につける練習期間なのです。

ということは、先行するグループは、ある程度合格レベルに近づいているが、逆に言えば、それ以上はあまり進まない。

まだ合格レベルに追いついていない層はここから追い込めば、合格レベルに達する。

そして勢いは、足踏みをするより、これから追い込む層にあると言っても良いでしょう。

だから、諦めずしっかり最後まで頑張ることが大事。

僅差の勝負に毎年なるのは、追い込む層がしっかり追い込んでくるからなので、まだまだこれからという気持ちで準備を進めてください。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強する習慣をつけてから



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





急がされた代償

塾で、急いで解け、と言われた子どもたちはたくさんいます。

で、その結果として、慌てて読む癖がついている子が非常に多い、

結果として、今の段階で、ミスのオンパレードになりやすい。

これは、気をつけておかないといけない。

試験で間に合わないというのは、試験の問題が多すぎるだけ。

組み分けとか、模擬試験は、1種類の試験で結果を出さないといけないから、差がつきやすいようにしているので、そういう形式が多いのですが、実は入試はそこまで忙しくはない。

だから、ていねいに解くことを習慣とした方が良い、のです。最終的には「ミスの少ない子」が僅差の勝負を制するのですから。

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
早めに1校


中学受験 算数オンライン塾
11月6日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内