この数日で子どもたちはかなり成長する

中学入試は、子どもたちが初めて自分の力で挑戦する入試です。

したがって、結果もよくわかる。

幼稚園や小学校入試のように曖昧にはならないので、自分の力が通じなかったということもわかるし、自分の力で合格を手にしたというのもわかります。

だからこの数日で精神的な成長を遂げていく。

あら、しっかりしたねえ、と思うことがよくあります。

まあ、終わるとまた子どもたちの世界に戻っていくこともありますが、これもまた良いことなので、こうやって行きつ戻りつ、成長していく。

そこをまたしっかり見守ってあげてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
次へ切り替え


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで親子で楽しく合格するパパママ塾「田中貴社中」
やり直しの時間ー新年度の計画を立てる4(5年生) 


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月2日の問題






普段通りにやろう

入試日ですが、普段通りにやりましょう。

今まで使ってきたエンピツやシャープや消しゴムを使い、良く問題を読んで、そして
「で、何を出すんだっけ?」と確認して。

筆算はその場で見直し、できる問題はないか、探し、空欄はなるべく作らず。

最後の1分まで粘って考えて、そして終わったら、もう次の試験に切り替える。

試験が終わったら、おなかが空くでしょうから、またちゃんと食べて、午後入試に向かうなら、向かってください。

でも、特別に何かやろうと思わず、いつもの通り、練習したやり方で、がんばってきてください。

それが力を出し切るコツ、です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ムリに話しかけずとも


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
ていねいに、ていねいに






保護者のスケジュールも確認する

入試期間中、忙しいのは保護者です。

子どもを会場に連れて行き、また迎えに行き、ご飯を食べさせ、さらには合格発表を見て、手続きをしなければならない。

しかも受ける学校は複数あり、それぞれにいろいろな締め切りが設けられている。

WEBとクレジットカードで結構済むようにはなったものもありますが、書類を提出したり、取りに行かないといけない学校もある。

それぞれのスケジュールをしっかり確認してください。

保護者一人ではなかなか立ちゆかないケースもありますから、相談して、分担も決めておきましょう。

子どもたちががんばったので、あとはミスなく終わるようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
最後に1つだけアドバイスをするとすれば


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
算数の過去問はいつから?ー新年度の計画を立てる3(6年生)


中学受験 算数オンライン塾
1月31日の問題