水溶液」タグアーカイブ

水溶液に関する問題


gakkoubetsu


2017年浅野中学の問題です。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

塩酸は塩化水素という気体の水溶液です。 (A)塩化水素は体積1L当たり1.5gの重さがあります。理科の実験では(B)薬品庫にある濃塩酸(36%)を(C)水で薄めて必要な濃さにして使います

[図1]のように濃塩酸の入っているびんの栓を取ると、水に溶けていた塩化水素が揮発(気体となって発散)して空気中の水蒸気と結びつき、さらにそれらが集合して細かい液体の粒になるので白煙が観察されます。雨天などで湿度が高い日に濃塩酸の栓を取ると、この塩酸の白煙がたくさん発生します。
また、鼻をつく刺激臭があるので吸いこまないように気をつける必要があります。使用後はびんの栓をしっかりしめ、なるべく他の薬品といっしょにしないよう保管します。栓がゆるいと褌発した塩化水素がもれて、周囲の金属をさびさせたり、(D)他の薬品と反応することもあります
このように塩酸は注意してあつかわなくてはならない物質ですが、不思議なことに(E)私たちの体内にも存在してある働きを助けています。

20170902t002
(1)下線部(A)をもとに、空気1L当たりの重さが求まれば、塩化水素が空気より軽いか重いかがわかります。酸素と窒素の1L当たりの重さはそれぞれ1.3gと1.2gです。空気の成分を体積比で酸素20%と窒素80%としたとき、空気1Lの重さは何gになりますか。
(2)下線部(B)について、濃塩酸(36%)を100 g作るのに塩化水素は何L必要ですか。
(3)下線部(C)について、22%の塩酸を180 g作るのに濃塩酸(36%)は何g必要ですか。
(4)塩酸と反応しない金属を次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 亜鉛    イ 鉄    ウ マグネシウム     エ 銅
(5)下線部(D)について、[図2]のように栓が開いている濃塩酸のびんのそばで別の薬品のびんの栓を開けると、濃塩酸のびんの近くでもとの塩酸の白煙よりもさらに激しく白煙が生じることがあります。このときの薬品を次のア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 食塩水    イ アンモニア水    ウ 水酸化ナトリウム水溶液
エ 石灰水    オ 炭酸水
(6)下線部(E)について、塩酸が存在している臓器を次のア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。

ア 腎臓   イ 肝臓   ウ 胃   エ 小腸   オ 大腸

[表1]は(3)で作った塩酸をアルミニウムや炭酸カルシウムの混合物と反応させたときの結果です。実験1はアルミニウムだけ、実験2は炭酸カルシウムだけ、実験3と実験4は両方を使いました。また、実験1から実験4まで、薬品はすべて過
不足無く反応して、未反応の塩酸やアルミニウムや炭酸カルシウムは残っていません。なお、炭酸カルシウムは石灰石の主成分です。

20170902t002
(7)[表1]の( ① )~( ② )にあてはまる数値をそれぞれ答えなさい。

(8)アルミニウム2.1 gと炭酸カルシウム4.2 gの混合物が塩酸と完全に反応したときに発生する気体を、石灰水に十分通したときに得られる気体の体積は何Lですか。

【解説と解答】
(1)1.3×0.2+1.2×0.8=0.26+0.96=1.22
(答え)1.22g
(2)塩酸が36g必要ですから、36÷1.5=24
(答え)24L
(3)180×0.22=39.6g
39.6÷0.36=110g
(答え)110g
(4)塩酸と反応しないのは銅。
(答え)エ
(5)気体になりやすいアルカリ性の水溶液と考えられるのでアンモニア水。
(答え)イ
(6)塩酸は胃酸の中にあります。
(答え)ウ
(7)実験3は実験1と実験2の和の半分になるので、30の半分と15の半分が使われているから22.5mL。
実験4の炭酸カルシウムは実験3の3倍なので、1.8×3-3.4=2Lが1.5gのアルミニウムで出てくる気体の体積になるので、1.8gであれば、2÷5×6=2.4L・・・② 0.9gのアルミニウムは1.2Lになるので、2.5gの炭酸カルシウムには0.6Lmになるので、5.0gの炭酸カルシウムからは1.2Lの気体が発生します。・・・③
30÷1.8×1.2+15÷5×7.5=20+22.5=42.5・・・①
(答え)①42.5 ②2.4 ③1.2
(8)アルミニウム2.1gに必要なのは2.4÷1.8×2.1=2.8L
二酸化炭素は石灰水に溶けてしまうので、水素の2.8Lだけが出てきます。
(答え)2.8L


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今週はどうだった?


6年生の教室から
問題は増強中ですが・・・


中学受験 算数オンライン塾
9月2日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気体に関する問題

2017年開成中学の問題です。


次の文を読み、以下の問いに答えなさい。
図1のようなガスバーナーでは、2種類の調節ねじを回すことで、流れ出てくる燃料のメタンガスと空気の量とを調節することができます。空気が十分に出ている状態の青色の炎では、ガスは完全に燃えていて、石灰水をにごらせる性質をもつ気体が発生しています。

20170218t001

ここで、青色の炎が出ているガスバーナーに、図2のように上から乾いたビーカーを近づけたところ、ビーカーの内側のかべがくもりました。一方、図3のように高温にした電熱器に対しては、上から乾いたビーカーを近づけても、ビーカーの内側のかべはくもりませんでした。このとき、ビーカーの口付近での空気の温度を測定したところ、ガスバーナーと電熱器で温度に差はほとんどありませんでした。

20170218t002

問1 ガスバーナーの燃料が燃えるためには、空気中のある気体が必要になります。この気体について正しく述べたものを次のア~力の中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア ものを燃やすはたらきをもつ。
イ この気体の濃度が大きくても小さくても、ものの燃え方は変わらない。
ウ この気体を発生させるためには、石灰石に塩酸を加えればよい。
エ この気体を発生させるためには、二酸化マンガンに過酸化水素水を加えればよい。
オ この気体は無色無臭である。
力 この気体には、つんとするにおいがある。

問2 図1のガスバーナーで炎の大きさを調節しましたが、炎の色はオレンジ色でした。炎を青色にするためにもっとも適当な方法を次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア ガス調節ねじをおさえたまま、空気調節ねじを①の方向に回す。
イ ガス調節ねじをおさえたまま、辛気調節ねじを②の方向に回す。
ウ 空気調節ねじをおさえたまま、ガス調節ねじを①の方向に回す。
エ 空気調節ねじをおさえたまま、ガス調節ねじを②の方向に回す。

問3 文中の下線部の気体の物質名を、漢字で答えなさい。

問4 文中の下線部の気体をとかした水溶液をつくりました。この水溶液と同様に、加熱して蒸発させても何も残らないものを次のア~オの中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア 食塩水  イ 塩酸   ウ 砂糖水
エ 石灰水   オ アンモニア水

問5 文中の下線部の気体を十分に溶かした水溶液の性質として、もっとも適当なものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 水溶液からは、つんとするにおいがする。
イ BTB溶液を加えると、うすい黄色になる。
ウ アルミニウムを加えると、アルミニウムが気体を出して溶ける。
エ ムラサキキャベツの液を加えると、うすい緑色になる。

問6 図2のビーカーの内側のかべはくもり、図3のビーカーの内側のかべはくもりませんでした。図2のビーカーの内側のかべのくもりの説明として、もっとも適当なものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 図2のビヤカーの内側のかべのくもりは、大気中に元からあった水蒸気が、ビーカーに触れて冷やされて生じた。
イ 図2のビーカーの内側のかべのくもりは、大気中に元からあった水蒸気が、ビーカーに触れて温められて生じた。
ウ 図2のビーカーの内側のかべのくもりは、ガスの燃料が燃えることによって新しく生じた水蒸気が、ビーカーに触れて冷やされて生じた。
エ 図2のビーカーの内側のかべのくもりは、ガスの燃料が燃えることによって新しく生じた水蒸気が、ビーカーに触れて温められて生じた。

問7 水は、温度によって、固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)にすがたを変えます。図4は、氷をビーカーに入れてガスバーナーでゆっくり加熱した時の温度変化を表しています。図2のビーカーの内側のかべに生じたくもりは、図4のどの部分の水のすがたと同じですか。もっとも適当なものを図中のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。

20170218t003


【解説と解答】
問1 酸素の性質です。
(答え)ア,エ,オ
問2 酸素を多くして完全燃焼させなければなりません。
(解答)イ
問3 石灰水をにごらせるのですから、二酸化炭素です。
(答え)二酸化炭素
問4 気体か液体が溶質の水溶液です。塩酸とアンモニア水になります。
(答え)イ,オ
問5 二酸化炭素を水にとかすと炭酸水になります。
(答え)イ
問6 図2はガスが燃えることによって水蒸気が生じています。
(答え)ウ
問7 液体から気体にかわるところです。
(答え)ウ

「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数に力を入れる


5年生の教室から
話を聞く癖、考える癖


中学受験 算数オンライン塾
2月18日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2017年浦和明の星の問題です。


ビーカーを7つ用意しました。そしてそれぞれのビーカーに次のア~キのどれか1つの液体を入れました。しかし,どのビーカーに何の液体が入っているか,わからなくなってしまいました。そこで. いろいろな実験を行い,調べることにしました。それぞれのビーカーに入っている液体をA~Gとして、各問いに答えなさい。

ア 食塩水 イ うすい塩酸 ウ 石灰水
エ 炭酸水 オ さとう水 カ うすい水酸化ナトリウム水溶液 キ アンモニア水

〔実験とその結果〕
1 各液体をリトマス紙で調べたところ、A、D、Eは赤色リトマス紙を青色に変え、B、Cは青色リトマス紙を赤色に変えた。

2 各液体を蒸発皿にとり加熱したところ、A、B、Cは何も残らなかった。また、Gは黒くこげたものが残った。

3 各液体にアルミニウム片を入れたところ、C、D、Eに入れたアルミニウム片の表面から気体が発生した。

4 各液体のにおいを調べたところ、A、Cは鼻をさすようなにおいがした。

5 各液体から2種類を選んで混ぜたところ、BとDを混ぜたときだけ、すぐに白くにごった。

問1 Dは何ですか。もっとも適当なものを選び、ア~キで答えなさい。

問2 3で発生した気体は何ですか。C、Eそれぞれについて、漢字で答えなさい。

次に、CとEを用いて、液体の性質を調べる実験を行いました。

〔実験とその結果〕
6 新しいビーカーにCを5mLとり、緑色のBTB溶液を加えたところ、溶液の色が変化した。

7 6にEを少しずつ加えていくと、8mL加えたところで、溶液の色が緑色になった。

8 7から完全に水を蒸発させたところ、固体が残った。

問3 8の下線部について、CとEを混ぜたことによってできたものと同じものが溶けている液体はどれですか。A~Gで答えなさい。

問4 新しいビーカーにCを3mLとり、緑色のBTB溶液を加えました。これにEを7mL加えると、溶液の色は何色になると考えられますか。もっとも適当なものを選びア~オで答えなさい。

ア 赤 イ 黄 ウ 緑 エ 青 オ 紫

問5 新しいビーカーにCを10mLとり、緑色のBTB溶液を加えたところ、溶液の色が変化しました。これにEを加えて、溶液の色を緑にしようとしましたが、加えすぎてしまいました。そこでCを2.5mL加えてみると、溶液の色は緑色になりました。加えたEは何mLですか。


【解説と解答】
条件を整理します。
A、D、Eはアルカリ性、B、Cは酸性。FとGは中性。
A、B、Cは溶質が気体か、液体、Gが焦げたのでGがさとう水。Fは食塩水と決まります。
C、D、Eでアルミニウムが溶けていることから、Cが塩酸。Bは炭酸水。
Aがアンモニア水。BとDをまぜたところで濁ったのでDは石灰水。Eが水酸化ナトリウム水溶液。

問1 (答え)ウ
問2 (答え)C 水素、E 水素
問3 食塩水になります。(答え)F
問4 C:E=5:8で完全中和ですから、C3mLだとEは4.8mL。Eが多いので、アルカリ性ですから青。(答え)エ
問5 Cが12.5mL入っているので5:8で中和ですからEは20mL (答え)20mL


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
油断しない


5年生の教室から
漢字と計算


中学受験 算数オンライン塾
1月21日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村