2学期の授業が始まりました。
やはり授業回数が増え、自宅学習時間が減り、しかし宿題が増えた!ということになっているようです。
これまでだって結構がんばってきたわけですが、自宅学習時間が減り、宿題が増えるということになれば、当然やりきれないということが起きるでしょう。
特に4教科の先生が全部違うという塾では、先生の間で課題の調整が行われない可能性があります。国語の先生は、国語のことだけ考えて宿題を出す。算数も、理科もということになると受けての生徒の方で調整をせざるを得ません。
そこで、この秋に出されている課題を全部書き出してみてください。
そして実際に1週間の計画に落としてみましょう。
多分、終わらない・・・という結果になると思います。
だから、優先順位を決めないといけない。まずは塾の先生に相談するのが先決です。ただ一方で、親の方で考えておかないといけない部分もあるようですね。
塾は授業は全部取るように言いますが、しかし、全部出ろとは言いません。むしろ家庭がそこをしっかり考えないといけない。
ですから、実際に何をすべきなのか、絞り込む必要があるのです。授業もすべて出る必要があるのかどうか、しっかり考えてみてください。
その上で向こう2ヶ月、まず何をやるのか、しっかり決めていきましょう。
そして模擬試験の結果を見ながら、また次の計画を考えていく。9月、10月は学校行事も多く、また文化祭などを見に行くことも必要ですから、まずスケジュール管理をしっかりしていきましょう。