長い期間塾に行って、しかも組み分けでずっと下のクラスにいる、というのは決して子どもたちにとって良い環境ではありません。
できない、わからない、というようなマイナスな気持ちに長くさせておくと、子どもは積極的でなくなってしまう。
あるいは自分の課題をなるべく遠ざけようとする。これは当たり前の話です。だってやればやるほど、そういう現実を突きつけられてしまうから。
突きつけられて、自分を変える程、まだ子どもたちには胆力がないのです。だから、本当は良い気持ちにさせていかないといけない。
出来ると思わせないといけないのです。
組み分けテストでできる方に入ってしまえば、それはもちろんプラスになるでしょう。だいたいそういう子どもたちは、あんまり大変な思いをせずともそういう状況になっていることが多いかと思いますが、それはそれで良しです。
しかし、それでもストレスは感じている。本当に必死になって勉強して、そのクラスを維持している、ということになると、受験までに一杯一杯になってしまうところもあるでしょう。
だから多少なりともプラスのイメージが持ちやすい環境においておくことが大事なのです。
子どものストレスもしっかり管理しておく必要があるので、注意してください。
多くの先生たちが褒め上手なのは、自信を持たせることが、考える力をつける第一歩だからなのです。
オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
あてはめ作文