月別アーカイブ: 2022年11月

模試の出来より過去問の出来

この時期模擬試験も、最終ステージみたいな感じになってきていますが、模試と過去問の出来が違う、というケースは結構あります。

で、過去問ができているなら、それはそれでよいと思ってください。

1種類の試験ですべての学校の合否可能性判定をする模擬試験はやはり受験生のレベルによっても違うし、問題が志望校の傾向とは違う場合も多い。

だから、過去問ができていれば、あまり気にしない方が良いでしょう。

逆の場合は、過去問の練習をがんばりましょう。

やはりこれができることの方が、大事ですから、しっかり時間をとって出題傾向を確認しながら勉強を進めていってください。


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
併願校の過去問もできる限りがんばる


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
まずは算数と国語でスタート


慶應進学館
スケッチの練習



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



第556回 中学受験は家庭中心型で

■ お父さん、お母さんと話をしていると、ちゃんと子どもたちの状況を把握して、受験勉強を一緒に進めている方が多いなあと思います。

■ 塾も大きく分けると2つあって、なんでも塾でやりますよ、という預かり型タイプと、家庭がフォローしなければいけない家庭中心型に分かれます。で、預かり型は親は楽だ、と思われるフシがあるのですが、その分実は子どもたちに負担が行く。

■ 6年生もこの時期になるとほぼ毎日塾で、帰ってくるのも遅かったりする。で、それでもうまくいっていればまだ救いがあるが、そうでないと親としては手が出せないから、困ることも多いのです。

■ お父さん、お母さんは塾が面倒見てくれればよいと思っていると信じて疑わない塾もあるようですが、しかし、本当はそうではない。我が子のことはある程度知っておきたいし、できれば一緒に歩んでいきたいと思っておられる方は多いし、私はその方が小学生の受験には向いていると思うのです。

■ 受験勉強というのはどうしてもデメリットがあるので、それをお父さん、お母さんがフォローできるという体制が一番良い。

■ 塾に預けたはいいが、塾の先生と折り合いが悪い、みたいなことが起きないようにするためにも、受験体制は家庭中心型にした方が良いと思います。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家でできることは徹底して家で済ませる


中学受験 算数オンライン塾
11月17日の問題


フリーダムオンライン-5年生の担任から-
スローダウンしてもいいから基礎に徹する



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



入塾テストの合格点

大手塾のお手伝いをしていたころのこと。

入室テストというのがあって、塾生全体との比較で偏差値30台後半が合格している、というので、

「さすがにもう少し引き上げた方が良いのでは?」と話して、切り上げてもらったことがあります。

まあ、入室テストだからこれから鍛えるとは思うものの、それなりにできないとやはりついていけないところはあるのは事実ですが、塾も生徒が欲しいのでこのラインが微妙に動く。

で、先日とある塾が入室テスト受験生の半分は不合格みたいな話をされていたので、「そんなレベルの子どもたちが受けているのかな」とちょっと疑問に感じました。

まあ、塾としては優秀な成績の子しかとりません、みたいなことを言いたいのかもしれませんが、できる子はどこでやってもできる、というところはあるので、それも塾の考え方としてはいかがなものかと思うのです。

むしろ塾としてはどうがんばってもらえるか、というところを具体的に提示していくことが必要だと思いますので、ただ競争を煽るだけではやはり片手落ちでしょう。


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ここで止める


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
スタートの自由ーBASIC算数についてー


慶應進学館
解答欄を確認する



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村