月別アーカイブ: 2022年11月

何を聞かれているのか

子どもたちと過去問や模擬試験の復習をしてみると、問題に答えていない答え、というのが出てきます。

理由を聞いているのに、理由を答えていない

気持ちを聞いているのに、気持ちを答えていない

なぜそうなるのか。

特に記述は答えを書き始めていくうちに、文章が独り歩きを始めて、最終的には枠内に収まるようについ書いてしまう。

このつい、がいけないわけです。

何を聞かれているのかを間違えないためには、何を書こうと決めてから書き始めるのが良いのです。メモまで書くことはできないでしょうが、こう書こうと最初に組み立てていくと「つい」がなくなります。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
平均点が低い時の合格可能性はあまり計算に入れない


中学受験 算数オンライン塾
11月15日の問題


フリーダムオンライン-学習のヒント-
先生と一緒に勉強すると勉強を始めることが苦でなくなる



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



自分で勉強している子はここからが違う

これまで、自分で勉強はしていても、なかなか成績が伸びない、という子がいるかもしれません。

ホントは自分で勉強しているから結構力はついてきているはずなのですが、模擬試験とかで見るとあまり成績が良くない。

でも、そういう子たちは最後のプレッシャーがかかるこの時期に力を発揮します。

自分でやる、ということは自分で入試に挑戦して、何とか合格してやろうという野心がある。だから、自分のいけないところを修正する、ということに対してある意味欲があるわけです。

しかし、勉強をやらされてきた子は、ずっとお父さん、お母さんから言われてやってきているわけで、そこへきて入試本番のプレッシャーがかかると、「もう、いやだ」になることが多いのです。

本当はこの時期、完全に自分で勉強するという体制になっていないといけない。まあ、多くの子どもたちはその体制になっていると思いますが…。

で、だからここから伸びます。ようやくそういう時期になってきた。

なんと遅いことだろうか、と思われるかもしれないが、そうなっただけでも救いがある。可能性がある。

自分で勉強し始めたら、もう、あまり細かいことを言わず、本人たちのやる気に任せてみてください。

「結構ウチの子、やるかも」

とそう思えるシーンにめぐりあえると思います。


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
基本は文章から学ぶ


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
「式を書く」は早めに定着させる


慶應進学館
長い問題文に注意する



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



生活のリズムを崩さない

これからの時期は、子どもの体調管理に万全を期さないといけません。だいぶ寒くなってきましたが、季節の変わり目はやはり風邪をひきやすい。寒暖の差が激しくなるので、ちょっと油断すると寒さを感じることが多くなります。

教室では子どもたちの熱量があるので、暖房を入れずとも特に問題はないのですが一旦外へ出てしまうと、もうかなり冷える時期です。

特に夜は寒いので、服装も充分に気をつけないといけない。

また睡眠時間をしっかり確保することも大切です。中学生、高校生になると体力もあるから、夜遅くまで勉強していても特に心配はないが、小学生はまだ充分な体力があるわけではない。睡眠不足から体力が消耗して風邪を引く、ということもあるので、やはり生活のリズムを崩さないことが大切です。

何時に起きて勉強して、何時には寝る、というような生活のリズムはしっかり守ってとにかく風邪を引かないように気をつけてください。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すぐ消さない


中学受験 算数オンライン塾
11月13日の問題


フリーダムオンライン-学習のヒント-
地方から首都圏の中学合格を目指す



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村