月別アーカイブ: 2022年9月

自走にこだわらない

中学受験を子どもひとりでがんばる、というのはなかなか大変なことです。

高校受験ならわからないでもないが、中学受験はまず親がかりになるのが普通。だって、受験会場に一人で行く子はほとんどいないでしょう?

だからあまり自走にこだわらないことです。

ただ無駄な家庭内バトルは避ける必要がある。土台、本人が勉強しないとできるようにはならない。

無理やりやらせてもたぶんできるようにはならないのです。だからいかにペースに乗せていくか、工夫が必要。

親が言いたいことを言っていたら、それは失敗します。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
早く受験勉強を始めるとデメリットが大きい


フリーダムオンライン-学習のヒント-
5年生は基礎に徹する


慶應進学館から
慶應中等部、湘南藤沢中等部の募集要項が発表されました。




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



本人がやると決めれば実行できる

受験勉強は確かに大変ではありますが、しかし、本人がやると決めて実行すればちゃんと進みます。

本人ができるようになりたい、と思えば、それなりにしっかり勉強はできる。

ただ、その前にいろいろ要求されるので、自分が決めていることがなくなってしまう。

ここが問題。

あくまで自分がやるんだ、と決めてもらうことが大事です。

できるようになりたい、合格したい、シンプルに思ってもらって、やるべきことをひとつひとつ実行していく。

そういう秋にしましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まずは全部やる


中学受験 算数オンライン塾
9月2日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第547回 過去問の優先順位

■ 第一志望だけ受ける、という子はほとんどいません。今は平均一人5校ぐらいは出願するのが普通です。したがって、やらなければいけない過去問も結構な数に上るわけですが、しかし、それを均等にやる、というのはあまり感心しない。

■ やはり志望順に時間を分配すべきでしょう。特に今の時期は第一志望、第二志望ぐらいまででいいから、とことん研究するべきです。

■ どんな問題が出やすいのか。どういう対策をすればいいのか。そういうことをしっかり考える。

■ 時事問題が多いのか、実験問題が多いのか、そういうこともしっかりとらえて、ただ過去問をやるだけではなくて、学校別の出題傾向に合わせて「やった方が良さそうだ」と思うことをがんばった方が良い。

■ もしかすると、第一志望に合格して、受験終了、と言うことになるパターンだってあるわけですから、まずはそこに集中しましょう。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
新学期の生活のペースになれる


フリーダムオンライン-学習のヒント-
5年生は基礎に徹する


慶應進学館から
慶應普通部 生物対策ゼミのお知らせ




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村