2025年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

テスト慣れしすぎる子

毎週、毎月テストを受けている子が多いので、だんだんテスト慣れしすぎてくるところがあります。

まあ、こんな感じ?

まあ、こんなもの?

本当は、あまり慣れすぎずに、いろいろ工夫をしながら、自分のミスや欠点を修正していくことが必要なのだが、あまりその内容に焦点が当てられず、あまり代わり映えしないところがあるでしょう。

ただ、6年生はこれからいろいろな試験を受けるわけで、これを続けていてはいけない。

テストの偏差値や合格可能性よりも、その中身をしっかり検討して、ミスや欠点を防ぐ工夫をしていくことが大事です。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中間テストで愕然とする


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
よく考える


中学受験 算数オンライン塾
5月26日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



高校受験人口の方が圧倒的に多い

高校進学率は、100%にかなり近くなってきているので、高校受験率というのは、全体の人口の80%を超えます。

中学受験率は、上がっているとはいえ20%には満たない。

したがって高校受験を選んでいる人口の方が圧倒的に多いのです。

だから、中学受験はしなければいけないものではないし、子どもによってプラスにならなければ、止めても良いものです。

中学受験は学校の勉強からかけ離れている分、どうしても塾主導になり、そのデメリットが大きくなってきている。

塾は営利企業ですから、自社の利益のために動くので、そこは家庭がしっかり見ていないといけない。

何としてでも中学受験をしなければ、というものではないので、自分も子どもも追い詰めないようにしてもらいたいと思います。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値にとらわれすぎない


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
塾を止めると


中学受験 算数オンライン塾
5月24日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



これは出ないんじゃない?

過去問をやっていくうちに、だんだん志望校の出題レベルというのがわかっていきます。

そうすると、塾で勉強するテキストの問題の中には、「ああ、これは出ないな」と思える問題も出てくるものです。

そういう問題を勉強すること自体は悪いことではないが、優先順位はあまり高くはない。

受験勉強というのは、合格するためにやるものだから、志望校に良く出る問題がしっかりできるようになってくれればいい。

各中学校の先生に対策のやり方を伺ってみると、ほぼみなさん「過去問を勉強してください。」ということになるのですが、過去問のような問題しか出さないので、やる問題を整理して勉強してほしい、ということなのです。

だから、摸擬試験で出てくる問題も、志望校の出題傾向やレベルがわかってくると、「ああ、これはやらなくてもいい」という判断がだんだんできるようになってくる。

子どもがやらなくても、お父さん、お母さんが整理してあげるだけで、勉強の負担はぐっと下がります。

組み分け試験には出るから、と言って勉強していることもあるでしょうが、あまりそこにはこだわらず、やはり志望校を意識した勉強を優先してください。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
本人が頑張るまで、疲れさせないことも大事


フリーダムオンラインブログ 6年生の担任から
負担軽減を考えないと、きりがない



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内