2025年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

偏差値をひっくり返した子どもたち

今年の子どもたちの結果を見ていて、まあ、数字というのは確かに参考になるけれど、子どもたちの力を表しているものではないな、とつくづく感じます。

そんな数字はもう入試では関係なく、ここに合格したい、という一心で受けた子どもたちの力は、これまでとは全く違う。

また、途中うまくいかない場面があっても、それに落ち込むことなく、まだまだこれから、という気持ちで挑戦して、見事に栄冠をつかんだ子どもたちも少なくなかったでしょう。

それなりに戦略は必要ではありますが、しかし、最後は子どもたちが力を発揮してくれれば、僅差の勝負はいくらでもひっくり返せる。

だから、子どもたちが自ら力をつけるように、受験準備は組み立てていくことが大事なのです。

やらせるのではなく、力を引き出す受験を考えていきましょう。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
通学校の選択


フリーダムオンラインブログ
学校別バインダーをがんばった子



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





わからないことは恥ずべきことだと思いやすい

学校や塾で先生に教えてもらったことが、わからなかったり、できなかったりすることはあるものです。

で、集団授業だと他の子はできているので、「自分は頭が悪いのではないか?」と思いやすい。

個別であれば、「先生、わかりません。」と言えば済むことが、その比較を自分でしてしまうから、動きが止まる。

案外真面目な子ほど、「わかりません」が言えなくなるのです。

で、まず「わからないことは恥ずべきことではない」ということは徹底的に教えておきたい。

でも、塾は全体のペースを考えるから、「お前だけの相手はできないんだよ」みたいなことを言う先生がいる場合もある。

だから、気をつけていないといけないのです。

まあ、そういう子は本当は他と比較しにくい環境を選んだ方が良いのです。

自分のペースでできるようになれば、だんだん理解は進んで行くので、塾のペースに会わせなければ、合格しないわけでは決してありません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すごいなあ!


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
個人のペースでやれることを考えてみる


中学受験 算数オンライン塾
12月18日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





教え込むのではなく引き出す

中学受験は、子どもたちにいろいろなことをさせようとしています。

到達目標はいろいろありますが、それでも、多種多様なことをさせている。

結果として、大人サイドは何とか教え込もうとしがちですが、しかし、それだと子どもが動かない。

逆に子どもが自ら学ぼう、やってみようとすれば、もっと短時間でスイスイ行くことも多いのです。

だから教え込もうと思わず、引き出そうとするべきで、もしうまくいかなければ、それは大人の方が悪い。

引き出し方に工夫が足りないのだから、もっと考えないといけないのです。

今の方法は、本当に子どもたちの力を引き出しているのか、来年に向けてしっかり考えてみましょう。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力を出し切ることに集中する


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
根拠のない自信を大事にする


中学受験 算数オンライン塾
12月2日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内