2024年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

どこに戻れば良いか

例えば算数で割合が今一つよくできない。

定義は分かっているようなのだが、どうもしっくりこない。

というのでいろいろ探ってみると、実は根っこに分数計算があったりします。

何となくルール通りやっているが、そこも実はあやふやだったりする。

そういう意味では、あまり良くわかっていないところに何かを足すと、さらにグラグラする、というのは建築と一緒でしょう。

なので、あまり急いで詰め込んで良いことはないのです。最近はどうしても急がせるが、そんなに急いでどこに行く?という感じ。

むしろしっかり基礎が固まってから、応用へ進むべきなのに、応用を早くやらせたいと思いがちなのは、本末転倒のように思います。

なので、まずはしっかり戻って基礎を固めましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
髪をかきむしる子



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





すべてのパターンを網羅する、は幻想に過ぎない

たくさんの問題を解かなければいけない、量を解いて練習しなければいけない、というのは一般的な考え方でしょう。

しかし、全てのパターンを網羅する、というような考え方に立っているとすればそれは間違いです。

そんなこと、できるわけがない。

勉強することで、どんな問題に対してもある程度対応できるようにする、ということであって、これが出ればこう、あれば出ればこう、というようにステップを決めて進むわけでないのです。

各中学は毎年、1年かけて問題を作るわけで、それが今までにどこかで出題されたかと言えば、そんなことはないのです。

したがって練習するにあたって、本人が真剣にじっくり考えることが必要であって、流れ作業的に問題を解こうとしているならば、力は決してつきません。

問題をやりながら、対応力を磨いていく、ということでしかないのです。


田中貴が主宰するフリーダムオンライン 2年間で中学受験を完成します。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数ができるようになるためにまずやることは?


中学受験 算数オンライン塾
4月20日の問題


フリーダムオンライン 
志望校が決まれば問題のレベルは絞れる


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





急げ、と言われても

確かにゆっくりな子、というのはいます。

授業を始めるよ、と言ってからようやくノートをおもむろに鞄から取り出す子。

まあ、すべてがすべてそういう動きになるわけではないですが、しかし、まあ、性質といえなくもない。

でも、普通はそうでもないのです。で、そういう子どもたちが普通にやっても、今の試験は相当忙しい。

入試はまだそうではない。入試はなるべく子どもたちが力を出してほしいと思って作るところがあるので、(つまり愛情がこもっているわけですが)、しかし塾の試験はあまりそういう愛情は感じない。

で、点数が伸びないと「急げ、もっと急いで解け」と言われるのです。

しかし、それはあまり良くない。

ちゃんと問題を読まなくなるし、式も書かなくなる。計算は飛ばすし、問題の確認もやらない。

まあ、悲惨この上ない結果が出てくるのです。

だから、むしろ正解率を考えてください。別に全部手をつけなくて良い。

今回の試験は7割の問題にしか手がつかなかったが、正解率は90%だった。

そういう感じになってくれればいいのです。

同じ63点でも逆があります。

つまり9割の問題に手をつけたが、正解率は70%だった。

同じ63点なのですが、しかし、本番では絶対に正解率の高い子が合格しやすくなる。ミスが少ない子が合格しやすいからです。

なので、急がせるより正解率を上げる、ということをテーマにしてください。

そうすると、自然に成績は良くなりますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
髪をかきむしる子


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
一人でできる


慶應進学館
着眼点を広げる工夫



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内