2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

オンライン対応がしっかりできる学校を考える

学校が始まりましたが、三密を避けるために分散登校がしばらく続くでしょう。

そしてもうすぐ夏休みになり、その後秋に向かうとまた流行期がやってくる可能性があります。そうなると、ここでまた休校になる可能性も否定できない。

なので、しばらくの間、オンライン対応がどうしても必要になるでしょう。しかし、体育とか音楽とかの科目はどうしてもオンラインだけでは難しい。

したがってオンラインで済むところとそうでないところをしっかり分けて、対応できる学校がこれから子どもたちの指導に対して力をつけていくことができる学校になる可能性があります。

これはこの先も充分に考えられるから、志望校の選定にあたってこの点を考えていく必要がある。

日本の公立ではこのオンライン化が笛吹けど踊らない、で進んでいない。なので、早めにそこに切り替えられている学校を想定していくことが必要でしょう。

オンライン対応がしっかりできる学校を、今後選んでいく必要がありそうです。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
遠回りはできない


6年生の教室から
戦略とは順番


算数オンライン塾
6月2日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

書店が再開したので

ようやく書店が再開して、いろいろ問題集を手に入れやすくなったでしょう。

ネットでも買えるが、やはり手にとってみたいのも事実なので、これから必要だと思われる問題集や参考書を整理しておきましょう。

(1)受験校の過去問
できる、できないは別にして、受験する以上、過去問はそろえた方が良いでしょう。志望順位が低い学校は全部やる余裕はないと思いますが、それでも一年分ぐらいはがんばった方が良いでしょう。

(2)電話帳
昨年の各校の入試問題です。科目別に分かれているもの、学校が上位校に限られているもの、とそれぞれ欠点がありますが、なるべく解説の詳しいものが必要です。これは(1)の受験校の過去問でも同じ。あとでわからなかった問題をしっかり考えるには解説を読む、という勉強も必要ですから、解説の詳しいものを選んでください。

(3)暗記テキスト
理科社会の暗記テキストは最近、本当にたくさんありますが、私は理科社会についてはサピックスのコアプラス、漢字・ことばの問題については旺文社の出る順、を
お薦めしています。

(4)統計
社会の統計は最近、出題が多いので、以下の書籍が参考になるのでしょう。
日本のすがた 矢野恒太郎記念会
朝日ジュニア年間 朝日新聞社

(5)時事問題集
これは秋に各塾から出版されますが、2種類用意されると良いと思います。2種類つまみ読みでも良いので、目を通しておくと、ほぼカバーできるのではない
でしょうか。

で、ここまでが必須。
これ以外にも塾からの宿題が出るかもしれませんが、勉強する時間には限りがありますので、それ以上買い込むのは良く考えてからにしてください。

暗記テキストについては、いろいろ手を出さず、これは全部覚えた、という自信がでるまで繰り返しやることをお勧めします。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ペースが乱れる子


6年生の教室から
しつこく考える


慶應進学館から
湘南、通学範囲の目安


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

学校も悩む

明日から、学校も再開するところが多くなるようですが、しかし、三密は避けたい。

まずは分散登校でスタートして、実際にどのくらい授業ができるのか。やはりオンライン授業を平行してやるのか、いろいろ模索が続いていくでしょう。

事情は私学も同じで、すでに3ヶ月間学事が止まっている分、それをどうするのか。高3については、今度は大学入試についても詳細が決まらない中で、どうやって指導するか、ここも悩みが多いのです。

そして、自校の入試をどうするのか?

受験生は今までの入試が行われるということを前提に準備しているのだから、それに合わせるとしても三密をどう防ぐか。

ある学校で試算したところ、今までの3倍の教室が必要になるが、それをどこで確保するのか?外部会場を借りるのか?それとも分散して実施するのか。

これから学校が始まって、いろいろ決まってくるとは思いますが、しばらくは模索が続く分、準備は慌てずにできることをしっかりとやっていきましょう。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
個々に組み立てることが必要


6年生の教室から
3ヶ月間の差


算数オンライン塾
5月31日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村