2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

通塾負担を減らす

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

3月11日を迎えました。

当時、ある塾の運営を担当していましたが、すでに子どもたちが来ていた教室でお父さん、お母さんのお迎えが難しく、子どもたちと一夜を過ごすなど、本当にいろいろな経験をしました。

震災後計画停電等があって、塾の運営がままならず、急遽映像教材を制作して子どもたちに勉強してもらうなど対応に追われました。

今はもうそういう記憶が薄らいできていますが、やはり子どもたちが塾に通う負担はそれなりにあります。

今年からスタディールームオンラインを始めてみましたが、これは子供たちの負担が明らかに違う。休憩時間にちょっとキッチンに行って小腹を満たすこともできるし、授業中は先生と向き合って自分のわからないところをすぐに聞ける。

というので、集合塾をやめてこの方法を始めた子が増えてきました。

家で勉強しないから、塾に出す、ではなく、いかに自分で勉強するか、その姿勢を早く身につけて自分の勉強に集中できるようになることは、学習効率を上げるうえで最も重要なことなのです。

実際に後半になれば家で過去問をやったり、知識を覚えたりする時間が必要になるわけで、それを実現するための力はどうしても必要になる。塾の回数が増えている時期ですが、その授業が本当に必要なのか、考えてみてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
東大が民間試験を合否判定に使わないと発表


6年生の教室から
学校の先生にインタビュー 第1回 洗足学園中学


中学受験 算数オンライン塾
3月11日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

計画を立てるのは好きなんだけど

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

ある女の子が
「計画を立てるのは好きなんだけど、実行するのは嫌い」
と言っていました。

まあ、まだ自分で何とかしなければ、という意識があるだけ、ましではあるものの、やはり、計画は実行して初めて意味があるので、どうやって実行するかがポイントになる。

そこで、まずは振り返りの記録を付けていくことを勧めます。

勉強ノートを作って、毎日やったことを記録していく。

「あーあ、これしかやってないか」とため息をつくことも多いだろうが、しかし、そうやって確認をしていくと、何が邪魔をしたのかもわかってくる。

テレビを見た?ゲームをした?いろいろあるとは思いますが、それをいかに我慢するかということにかかってくる。

昨年の6年生は、自分で決断してゲーム機を塾に預けに来ました。まあ、まずは何が勉強時間を食いつぶしているのかを、確認してみると対策はおのずと立てられるでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
短時間で覚えるコツをつかむ


6年生の教室から
メリハリをつける


中学受験 算数オンライン塾
3月9日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

勝ち残りシステム

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

大手の集合塾では、クラス分けのシステムがほぼすべての塾で採用されているでしょう。

毎月の組み分けテストを重ねて順位を決め、クラスを振り分けていく。上位クラスは名前を変えて、「~に入らないと御三家にはいけない」みたいな不文律があったりするわけで、親子ともにそれに向けてがんばっているわけですが、しかし、6年生にもなると、だいたいランクが決まってくる。

そして、そこまでの間に本当にもうくたびれてしまって、やる気が出ない子どもたちも増えてくるのです。勝ち残ればいいのだけれど、勝ち残れないとかえって意欲がそがれてしまう。

本当のことを言えば、そういう偏差値を出して力を試すのは6年生の後半だけでいいのです。カリキュラムをすべて習った後、何が出るかわからない試験でないと、力試しにはならない。かつ、そこでどのくらいの力を出せるのか、いろいろなことを試しながら力を上げていけばよいのであって、今年の生徒のデータで言えば、最初が45、最後が63というのもありました。

これは前半で疲れていないから、ここまで伸びるところがあって、勝ち残りシステムを経験していないから、自分の成長も期待できるところがある。しかし長いこと停滞してしまうとそこも信じられない。

「どうせ、だめだし」みたいなことになってしまうのは、本当はもったいないところではあるのです。特に最後は締め切り効果があって、よく伸びる時期なのですから。

勝ち残りシステムで勝ち残れば、もちろん合格に近づくことはその通りでしょう。

しかし、それ以外に山の登り方がないのか、といえばそんなことはない。むしろいろいろなロスを考えてみると、もっと効率の良い登り方があるのです。

今のお子さんの状況をよく考えてみてください。この先さらに大きな変化が望めるのか、大きな分かれ目にさしかかっていると思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
簡単にあきらめない


6年生の教室から
ここに行かせたいが、成績が…


中学受験 算数オンライン塾
3月7日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村