2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

悪循環をどう断ち切るか

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

子どもたちの部屋の掃除や教材の整理をお母さんがやっている、というご家庭は多いのではないでしょうか?

だって、ほっといたらやらないし。

まあ、その通りですね。

教材なんか、かばんがパンパンになっちゃっているし。

ほんとに、そうでしょう。

しかし・・・

お母さんがやるとわかった以上、金輪際自分でやろうなどとは思わないものです。

これは、お母さんの仕事であって、自分の仕事ではない。

そんなの誰が決めた? だって、お母さんがやってるじゃあないか。

みたいな感じなのです。

これはどこかで腹を決めて、子どもに言い渡さないといけない。これはあなたがやりなさい、と。

でもお母さんにも覚悟が要ります。やらなくても、決して、絶対に、手を出さない。

その結果としてどんな不利益が起ころうとも、子どもが自分でやらない不利益よりは小さい、と考えて手を出さない。

たとえ保護者会に行きそびれたとしても(だって、そういうお知らせってプリントで来ることも多いじゃないですか。最近は、塾の方もわかってメールでくるようになりましたが、すべてではないようですから。)

絶対に手を出さない。

本人が困り、本人が何とかする、ということにならないと、先に進まないのです。


スタディルーム、WEB学習システム、無料体験実施中です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
遊び癖


5年生の教室から
体力がなくても


慶應進学特別から
難しくなった2月2日の選択







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

通塾回数が多い場合

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

他塾のお母さんから相談がありました。

平日週4日の授業と毎週日曜日のテスト。平日の課題とテスト直しに使えるのは2日しかありません。したがって勉強が終わらない。どうすればいいですか、ということなのですが、これはやはり先生と相談してやる内容を絞るしかありません。

本来塾で完成させる、ということで通塾機会を増やすのであれば、自分の勉強ができる時間が塾にないと困るのです。できないことは個人それぞれで違うし、志望校も本来違うので、やるべき課題はそれぞれ。したがって塾でそれに取り組む時間が必要なのですが、通塾機会が多いだけで、そうなっていない集合塾は多いのです。

結果として、家でやり直さないといけないが日数が足りない。しかし塾の先生に相談すると、「できる範囲でいいです」という話になりがちで、そうなるとできないことが増えていってしまう。

そうなったらやはり流れを止めるしかありません。合わないと思ったら、方法を変えるべきです。その決断は親しかできませんから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
式を書かない子


6年生の教室から
ベテラン指導のメリット


中学受験 算数オンライン塾
3月5日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

学習に関するイノベーション

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

インターネットや動画、データベースを使っていろいろな学習システムが作られるようになりました。

しかし、塾の勉強の方は今のところ、あまり大きな変化は見られません。先生がテキストを中心に教えて、生徒が課題をやる、ということになるわけですが、そのとき膨大なテキストやプリントが残ります。

これを全部やる、などということは不可能ですが、しかし、後後やるかもしれない、というので整理をされているお母さんも多いでしょう。

しかし得てして、結局最後まで使わない、ということが多いのです。

なぜか?

やることが次々に渡されるから。

その週のプリントはその週で終わりきらないと、次にまたやってくるわけで、後からやらなきゃ、と思いつつも、結局は終わらないまま。

なので、少なくともやった問題の中で、できなかった問題だけ整理することが大事です。しかしみんな紙になっているので、切って貼るしかない。

フリーダムではその手間をデータベースを使って学習履歴として残し、ドジノートとして抽出できるようにしていますが、紙教材の場合、切り貼りをして活用する以外、プリントはただたまっていくだけです。

その意味ではなかなか、学習に関するイノベーションは進んでいないのですが、技術的には結構もう進んでしまっている。

あとは、家庭でどう工夫されるかということにかかってくる。スタディールームオンラインも、やってみると本当に便利ですし、教えていて楽しいし、子どもたちが充実した時間を送っているのがわかります。

便利なものはどんどん取り込んで行かれると良いと思います。


スタディルーム、WEB学習システム、無料体験実施中です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本を読む習慣をつける


5年生の教室から
基礎を固める


慶應進学特別から
学校訪問シリーズを始めます。







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村