2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

育成

6年一貫の受験校は、中1で預かって、高校を卒業するまで、ずっと育成期間になるわけです。

で、最初からスター選手が入ってくるところもあれば、そうでないところもある。

そうでない場合、まあ、そんなもんだろう、というので育成に力が入っていない学校はやはり、この先にだめになっていくでしょう。

ただ、何でもかんでも詰め込めばいいというものでも当然ない。

それこそ学校がこれまで培ってきたノウハウがあって、スター選手でなくともダイヤモンドの原石ではあるわけだから、それをどう磨いていくか、という点はまさに親がしっかり見極めなければいけないところだと思うのです。

育成すべきはもちろん、大学受験の成果ばかりではないでしょう。

それこそ、子どもの興味や才能をいかに伸ばしていくか、ということに力が発揮されなければいけない。ただ、私立はこれまで見ている限り、やはりそれなりに努力をしてそういうノウハウを研ぎ澄ましているところがあります。

これから大学入試が変貌していく中で、大学合格実績よりもむしろそういう面が評価されていくようになるかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

資料豊富


中学受験 算数オンライン塾

9月29日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




平面図形の問題

2016年早稲田高等学院の問題です。


図のように、正方形ABCDの辺BC、CD上にそれぞれ点E、Fをとるとき、次の問いに答えなさい。

(1)角BAEが17°、角DAFが28°であるとします。このとき、図の中の角xと角yの大きさを、それぞれ求めなさい。
(2)角AECと角AFCの和が225°、三角形ECFの面積が正方形ABCDの面積の$$\frac{4}{25}$$倍であるとします。このとき三角形AEFの面積は三角形ECFの面積の何倍か求めなさい。

20160928t002


【解説と解答】
(1)図のAE、AFで折り返すとADとABはAGEに重なります。したがって
x=180-73×2=34° y=62°
(答え)x=34° y=62°

20160928t003

(2)角EAFは同じく45°ということになりますから、(1)と変わらず、図のAE、AFで折り返すとADとABはAGEに重なります
三角形AEFは全体の1-$$\frac{4}{25}$$=$$\frac{21}{25}$$の半分になります。
したがって$$\frac{21}{50}$$÷$$\frac{4}{25}$$=2$$\frac{5}{8}$$
(答え)2$$\frac{5}{8}$$倍

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えを写した???


中学受験 算数オンライン塾

9月27日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




自分で追い込めないと力はつかない

これから秋が深まるにつれて、追い込みの時期に入っていきます。

追い込みというのは、目標に向かって最後、がんばる、ということなのですが、それはあくまで子ども自身がそう思ってがんばるから、できること。

だから、大人が追い込んではいけないのです。

大人が追い込むというのは、子どもたちにとっては迫力がある。鬼気迫るものがあるかもしれない。

そうなると精神的にはつらくなる。前向きにはならない。だんだん徒労感が大きくなってくるので、かえって自信を失うことも多いのです。

追い込むのはあくまで自分でなければならない。

そのレベルが多少甘くとも、本人が追い込みだあ、と思ってがんばる程度が一番良いのです。それで少しでも結果が上向けば、本人の自信につながっていきます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

手応えを感じる子


今日の慶應義塾進学情報

数の性質に関する問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村