2014年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

プチ・サンデーショック

2014年の2月2日が日曜日になるので、キリスト教系の学校では入試日の日程が変更になります。

2月2日だからプチ・サンデーショックとかミニサンデーショックとかいうのですが、入試日だけが変更になるのではなく、発表も変更になる。

女子学院は2014年の入試の合格発表を2月2日に行わず、2月3日に行うと発表しました。

これまでは2月2日だったのが、2月3日になる。ということは、どういうことか?2月2日に合否がわかるので、2月3日の学校を結果によって選ぶことができたのが、それができなくなる、ということなので、まあ、3日の学校選びが難しくなるのでしょう。

プチ・サンデーショックは入試日の変更ばかりでなく、発表や手続きにも影響が出ます。これから進学ガイドが出版されますが、これらのデータは2013年の募集要項によって編集されています。

ですから、この女子学院の変更は掲載されていません。出版時期が今なので、これはどうしようもないことですが、必ずホームページで募集要項の変更がないかは確かめてください。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

突然、できるようになる子
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月3日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第19回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


傾斜配点

同じ4教科校であって、配点は各校それぞれに特徴があります。

意外に4教科全部均等配点という学校は多くない。

開成は算数国語が85点、理科社会が70点。
麻布は算数国語が60点、理科社会が40点。
駒場東邦は算数国語が120点、理科社会が80点。
武蔵は算数国語が100点、理科社会が60点。
桜蔭は算数国語が100点、理科社会が60点。
女子学院は算数国語理科社会均等配点で100点。
雙葉は算数国語が100点、理科社会が50点。

とトップ校を見ても、均等配点は女子学院だけで、あとは微妙に配点が違います。

やはり算数と国語の比重の方が理科社会よりは高いので、算数、国語の力がある程度合否に関わる部分が大きいということになるでしょうか。

一般に算数の得点が合否を決める要因としては一番大きいと言われますが、算数さえできればいい、というわけでは当然ありません。ある程度バランスがとれていることが望ましいし、どれか1教科弱点になっているのはあまり好ましくはない。

ただなかなかそうバランスが常にとれるようにするのは難しいから、まず算数を伸ばし、その後、理科社会を追いかける、というようなやり方になるのが普通でしょうし、途中、多少バランスが崩れていても問題はありません。

むしろあまり、そういうバランスに気を取られて、時期に合った勉強ができないことの方が問題でしょう。例えば社会については、やはり後半、追い込んでいった方が良いと思うのです。忘れる心配が少なくなるし、覚えれば確実に点数が伸びるので、できるようになっているなあ、という手ごたえを感じられ、気持ちも前向きになります。

一方、国語は短期間集中して勉強したからと言って突然できるようにはならない。やはり継続して読解の練習をしたり、漢字を覚えたりということが積み重なって力がつく部分があります。

傾斜配点には、その学校の考えが色濃く反映されているわけで、例えば女子学院はやはり4教科のバランスの良い子が合格しやすいだろうし、雙葉は算数国語で合否が決まる可能性が強いわけですから、対策も自ずと変わってこないといけない。

志望校が決まったら、配点も考慮に入れながら対策を考えていきましょう。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解き方にこだわらない
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

第二外国語
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第19回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村





進むのをやめる

以前、比をやっているときに、どうしても理解できていない子がいました。

比べる、比べられるということが今一つピンと来ていないし、さらに言えば、比は単位がつかない。

この単位がつかない、がよくわからない。重さならkgだろう、容積ならリットルだろう。なぜ何もつかないのか。0.25だったものが突然1になったり、4になったりするのも解せない。

とまあ、そんな雰囲気でした。

で、この子の場合は、分数からやり直してみた。「え、そこまで戻るの?」と思われたかもしれませんが、進むのはいったん中止。

分数の計算をしながら、割合の考え方を復習してみる。太郎君のもっているお金の4分の1が1200円だったとして、なぜ1200円を4分の1で割るのか。案外、こんなところに盲点があったりするものです。

結局、比にもどれたのは6年生の夏休みでした。でも進むのをやめてよかったと思います。その後が順調だったから。

つまり、どこでひっかかったのか、わからないまま、カリキュラムの進めるままに勉強をやっても、わかっていないところがあれば、ぐらぐらした土台の上に家を建てるようなものだから、全体がしっかりするはずがありません。

中学受験は確かに6年生の終わりに締切がくるが、それ以外の締め切りはないのです。

だから、止まったってまったく構わない。

むしろ、不充分な理解のまま進むのならば、一度歩みを止めて、もう一度5年生のところからやり直してみるのも効率の良い勉強法だと思います。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

捨て問は作らない
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

5月30日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第18回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村