新パパママ先生合格術」カテゴリーアーカイブ

第25回 夏休みの自由研究

    学校の宿題、確認されましたか?
    塾の宿題や課題、講習に押されて学校の宿題がどうしても、後回しになる。結果として、最後の1週間でぜんぶやりきるみたいな話になってしまうのです。
    同じように夏休みの自由研究という宿題も、最後、ドタバタになってしまいやすい。
    でも、親子で取り組めるものとしてはなかなかおもしろいので、私は最初から計画に組み込んでおくことを勧めます。息子が小学生のとき、月の満ち欠けの実験装置を作りました。
    本人が月にあまり興味がなかったので、こちらから提案して、まあ、作ったのはほぼ私。で、区の優秀賞をもらったときは????という気持ちでしたが。
    どうせやるなら、受験のテーマにあわせて考えてみるのもいいかもしれません。
    思いつくままに、テーマをあげるなら、
    (1)皆既日食の仕組み
     詳しくはこちらのページをごらんください。
    (2)発芽の実験 
    (3)光合成の実験 
    (4)ホウ酸の結晶を作る
    (5)加速度の実験 (スロープを作って、ボールが転がり落ちる速さを計測します。)
    (6)落下の実験(これは等速に写真がとれるといいですね。)
    などがあるでしょうか。
    理科のテキストを見ていると、いろいろ実験のアイデアは出てくると思います。別に実験道具を買わなくても、いろいろ工夫ができるでしょう。むしろ工夫をすることが、大事だと思います。楽しい自由研究にしてください。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第24回 塾に行かずに中学受験ができるか?

    と聞かれたら、当然、できると答えます。
    ただ、まったく塾に行かないといっていたのは、私が中学受験をした時代(もう40年前近くになりますが)から少なかったですね。当時はテスト会が普通だったので、今のように、平日に塾に通う子どもたちはあまり多くはありませんでした。ただし、日本進学教室とか、四谷大塚進学教室に通っていた生徒がほとんどだったと思います。
    今の合格者を聞いても、まずほとんど、どこかの塾には行っているでしょう。ただ、塾に行かなければ合格できないか?といえばそんなことはない。いまや教材は掃いて捨てるほどたくさんあります。私が、中学受験の仕事を始めたころには、問題集も少なく、自分でプリントを作らないとどうしようもなかったですが、今は、書店に行けばそれこそ山ほど問題集や参考書が並んでいます。やるものに事欠かない。むしろ、どれをやればいいかという話になるでしょう。過去問も実に充実しているし、解説も詳しい。だから、筋道さえ立てられれば、家でも十分に合格できるのです。
    私の塾にも、週1回しか通っていない子が何人かいます。この子たちは家から塾が遠いというのもあるのですが、一方で自宅で十分いろいろな勉強をしているので、特に今まで問題があると思ったことはありません。
    塾に行かずに中学受験はできるが、でも信頼できるプロはいた方がいいだろうなと思います。何を勉強し、何をすてるのか。自分の第一志望に向けて、具体的な勉強をどうすればいいのか、話が聞ければ、自宅学習も効率化するでしょう。
    先日、ある大手塾の生徒が夏期講習に行かないことにしたというメールをもらいました。その塾では「そんなことはできないだろう」とお父さんは考えていたそうなのですが、話し合いの結果、そうなったそうです。本人が自分でちゃんと勉強すると主張し、かつまあ、それまで成績もとれていたからなんでしょうが、しかし、そういうことが珍しい時代になったんだなあと改めて思いました。
    山を登る道はいくつもあります。どれでなければならないということはない。ただ、ガイドはついていた方が良いに決まっている、だから上手に塾を使ってほしいと思います。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第23回 夏休み 1日何時間勉強する?

    夏休みに1日家にいる日があったとしましょう。
    さて、いったい何時間勉強できるでしょうか? ひとつの目安は8時間。
    (短い? 長い?)印象はいろいろでしょう。 しかし、8時間は楽に勉強できる。ただし、勝負は午前中です。
    午前中に4時間、一気に勉強してしまう。そうすると午後2時間、夜2時間になる。これは楽勝でしょう。
    ところが午前中に2時間しかできないとすると、もう8時間の達成は困難になります。小学生はそんなもの。(いや、がんばる子はいるかもしれないが。合宿で24時間いっしょに生活してみると、だいたいこのくらいで、集中力が切れてきますね。)
    夏休み、家でどのくらい勉強できるか、計算してみてください。 案外、時間数はないと思います。また1日あったとしても12時間勉強するのは、なかなか難しいかもしれませんね。だいたいこのくらいを目安に計画をたててみてはどうでしょうか。

これでわかる場合の数中学受験DVD教材「これでわかる場合の数」

これでわかる力のつりあい中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」

4年じっくり算数教室2中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
母親講座2中学受験DVD母親講座第2回「家庭学習をどう充実させるか」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村