塾によって第一志望を決める時期は大きく異なります。
特に集合授業をやっている塾では、できる限り全員を同じカリキュラム上で動かしたい、という考えがあります。したがって6年生の秋、模擬試験の結果が出はじめてから、志望校を絞りはじめるのです。
こんなご相談もありました。
「大手塾に行っています。6年生の2学期から学校別指導ということになり、娘は大学附属校クラスに入りました。すでに3回の授業がありましたが、娘が受ける学校の対策問題は出てきません。先生に相談すると、『過去問は自宅でやってください』といわれるばかりです。そのクラスに通う意味がないように思うのですが、先生はどう思われますか?」
塾の論理を押し付けられているだけでしょう。一人一人の志望校に合わせた学校別対策など、大人数のクラスでできるわけがないのです。大学附属中といってもたくさんあります。その傾向が統一されているわけではありません。いろいろな塾で学校別対策といっている内容が本当に子どもの志望校にあっているのかといえば、そうではない部分もあるでしょう。
有名校が第一志望の場合はまだ救われます。どこの塾でも合格実績に加えたいと思っていますから、専門のクラスを作ります。しかし、二番手、三番手校はどうかといえば、専門のクラスはまずありえません。何らかの形でまとめられてしまう。集合授業ではそういう方法しかとりようがないのです。だから最近は、個別指導がはやっているのです。個別なら自分の志望校の過去問を持ち込めます。わからないところは聞けるし、受ける学校の問題しかやらないので効果はあるでしょう。しかし、集合にいってかつ個別にも通うということになれば、経済的にも子どもの体力的にも大変です。
私が数年前、自分の教室でぶつかった問題もそれと同じでした。クラスにいる6年生全員の第一志望が違うのです。だから個別に指導するしかありません。ただし、クラスは集団のままでやりました。
すなわち、全員に違う課題を与えていくのです。第一志望にあわせて過去問が中心になりますが、個人個人で苦手な分野、学習が不十分な点が違います。だからそこを補う。ですから、同じ時間帯にある子は電気の復習をしていたり、ある子は割合をやり直したりするのです。集団にしたのは、担任が教えるということが重要だと思ったのと、子どもたちの意識の問題です。個別授業の欠点は、個人のペースになりすぎて、ほかを意識できないことです。「あいつもがんばってるんだから、僕もやんなきゃ」という意識は受験勉強には大いにプラスになります。これは集合授業ならではのメリットです。この両者を両立させるために、同じクラスのなかで違うことをさせようということになったのです。
ただし、このやり方でもやはり1クラスの人数には制限が出てきます。たとえば30人を同時にみることはできない。せいぜい10人が上限でしょう。
もちろん塾によっていろいろな工夫があってしかるべきです。多くの塾の場合、学校別特訓は有名校に限定されています。その分、中堅校に対する学校別対策は「傾向が似ているので」という形でまとめられてしまうケースが多いでしょう。そういう面も否定はできませんが、しかしお子さんが受験する第一志望の対策はやはり必要なことです。これをどう提供してくれるのか、しっかり塾と相談しておく必要があるでしょう。