中学受験で子どもと普通に幸せになる方法」カテゴリーアーカイブ

ここに来て受験校ラインナップが心配になったとき

    すでに、願書の準備も済ませ、出願間近というときになって、1月校の結果が出てきます。
    最近では、学校が得点と順位を教えてくれるところもあり、まあ、それが実は不安の引き金になることがある。
    あるいは単純に合否でも不安になることもあるでしょう。
    ここまで、ずいぶんと時間をかけ、親子で十分話し合った受験校なのですが、ここにきて心配になる、不安になる。
    例えば、滑り止めと考えている学校で、本当に止まるんだろうか。
    やはり、合否ラインぎりぎりなので、第一志望を下げてしまった方がいいのではないか。
    基本的な答えは、「動くべきではない」でしょう。
    下げる、ということは、どんどん目が下に行ってしまう。そうなると、ここでも不安ということになるから、きりがない。
    再考するということは、悪いことではない。もう一度、確認するという意味でもやっていいでしょう。ただし、これは子どもの前で口に出すことではない。
    もう一度、親が考え直す。その結果として、本当に動かすべきなのか、慎重に考えてください。
    今は、保護者の方も不安、心配なとき。これまでのことを思い、良い結果を出したい。だから、いつもと違う状況にあることを認識された方が良いかもしれません。
    以前、秋に学校選びのお話をしたことが何回か、ありますが、良く考え、一度決めたらもう迷わない、というお話をしました。実は、ここで変えたくなるからです。ただ、今変えてしまうと、対策は何もしていない、ということになるから、かえって危険になる場合もあるもの。
    もう、ここで腹を据えて、子どものがんばりに期待する、ということでよいのではないかと思います。

自らを頼め

    試験会場に行くと、あることに気がつきます。
    「まわりに知っている子がいない」
    第一志望の学校別特訓でいっしょだった仲間ですら、同じ教室にいるのは数名いるかいないか。
    むしろ多くの子どもたちにとっては、知る人はほとんどない。もちろん試験監督の教員も知らない。外に出ても、知る人はいない。
    これはお試し受験をして、はじめて実感することかもしれませんね。
    自分の通っていない他塾の模擬試験のときも経験したでしょうが、そんなことが現実にしっかり見えるのが入試です。
    で、そのとき、子どもたちは初めて「自らを頼む」経験をするのだと思うのです。
    まさに自分だけが頼り。自分がしっかりしなきゃ。自分が力を出さなきゃ。
    昔から、「受験準備の2年間、3年間よりも入試の1週間の方がよほど精神的な成長をする」と思っていましたが、やはり原因はこの「自らを頼む」経験をつんでいるからでしょう。
    だから、ある意味、親が手を出すよりも、ここで子どもが『自らを頼む』力をつけてもらいたいと思うのです。いよいよ、入試ですから、子どもたちが自分の力をしっかり信じて、実力を発揮してもらえればいいでしょう。
    そろそろ親は手を引くのではなく、後ろで見ている時期に入ってきましたね。

第46回 「まだまだ」と「なかなか」

    昨日、漢字のテストと社会の知識テストの結果を見ていて、
    「まだまだ」とも思い、「なかなか」とも思いました。
    つまり、「まだまだ」覚えていない子もいれば「なかなか」できる子もいます。
    やはり1月だなあと思うのは、「まだまだ」と思った子は、すぐさま「覚えなおし」をやっていました。自分で「まずい」と思ったのでしょう。これはやはり覚えないといかん。そういう気持ちになれるのは、やはり試験前、ということだからだと思います。
    今の子どもたちは、おおむね「まだまだ」と「なかなか」が相半ばする状況で、分野によっては「まだまだ」があり、また「なかなか」と思えるところもたくさんあるのです。
    そして、どこまで行っても完成はありえない。これはどんな時期のどんな入試でも同じことです。高校入試でも大学入試でも完成はありえない。しかし、その力で勝負をする。
    そして入試を突破できれば、それがある意味完成でもあるのです。
    家でお父さん、お母さんが勉強を見ておられると、他の子どもたちの様子が見えない分、「まだまだ」に傾きやすい。
    だから不安になるし、心配の種が増える。
    しかし、結構子どもたちは「なかなか」の状態にあるのです。
    だから最後、「結構仕上がったねえ」
    とそう親も子も思える工夫をしてみてください。
    1年前の算数のノートを見比べたりすれば、その差がよくわかるでしょう。