ワーキングマザーのための中学受験講座」カテゴリーアーカイブ

第29回 連休明けはペースをもどすことに集中する

    シルバーウィークが終わりました。
    ということは、またいつもの日常にもどるわけで、ワーキングマザーのみなさんにとっては、また忙しい日々になるでしょう。一方で、子どもたちは、また自分で時間管理をする日常に入っていく、ある意味ではお父さん、お母さんの管理から解放されることになるわけで、どうしても勉強のペースは落ちることになります。
    自立して、どんどん自分で勉強できるようになっていても、多少ペースが落ちるのが連休明け。
    したがって、本日1日目のスケジュール確認は気合をいれてやりましょう。
    今日、どういう勉強をしたのか、確認をするとともに、ノートもチェックしてください。
    「あらら、また字が汚くなっている」
    「式を書いていない」
    「答えはどこに書いてあるの?」
    まあ、いろいろあるでしょうが、ここで怒ってもいけない。
    つまり、本人は解放感のまま、緊張せずにやったことなのです。だから、そこを元に戻してあげる必要がありますね。
    忙しい毎日ですが、今日はできればちょっと早めに帰れるといいですね。

第28回 A4バインダーとスキャナーでパパママ塾テキストを作ろう

    5年生、6年生の保護者のみなさんへお勧めしたいキットがあります。
    ひとつはスキャナー。受験勉強の道具としてコピー機はあると大変重宝します。テストのやり直し、過去問の解答用紙、授業の問題の復習等、コピーをとってもう一度ノートに貼り、子どもにやり直させる、大変いい方法なのですが、いかんせんコピー機は高い。
    そこでおすすめなのが、スキャナーとプリンターを使った簡易コピー。
    スキャナーでPDFにして、プリンターで印刷すれば十分に勉強に使えます。
    そうなると、子どもに与える勉強を一元化できることに気づかれるはず。
    塾の復習、テキスト、過去問。今、やらなければいけないことはたくさんありますから、優先順位をつける必要がある。これはなかなか子どもたちだけではできないので、お父さん、お母さんの力がどうしても要ります。
    だからやらせるべき勉強だけを切り取る、ということをしてあげてください。
    塾のテキスト、過去問、問題集、そういうものから、この1週間にさせる内容をピックアップ。パパママ塾のオリジナルテキストを作るのです。
    出力は全部A4。そして科目別に分けないで、日にち順にA4のバインダーに綴じていく。これは30穴のファイルの方が子どもの勉強には便利でしょう。子どもたちは毎日、このバインダーの予定量をこなせばいい。
    これはワーキングマザーのみなさんにとっても良い方法です。このバインダーの勉強を、お母さんが働いている間にやらせておく。そして帰宅後、このバインダーをチェックすればいい。
    情報を一元化する、そして定型化する。
    科目別に分けずに日にち順にする意味は、子どもの勉強の過程を一覧するためです。4教科に分けると、それぞれの優先順位に並ぶかもしれないが、総合の優先順位にはならない。だから整理がつきません。
    5年生も、6年生もいま、一気にやらなければいけない勉強が増えているはず。
    だからこそ、優先順位をしっかりつける必要がある。だから科目別に分けず、時系列に並べて優先順位をはっきりさせればいいのです。
    ぜひ、やってみてください。そうすると、大量の塾のプリントも一気に整理できます。しかもデジタルですから、オリジナルはすててもいいわけですね。

第27回 勉強する習慣をどうつけるか。

    勉強の習慣をつけるというのは、ある意味大変なことかもしれません。
    子どもたちにはやりたいことが、たくさんある。友だちと遊びたいし、マンガもみたい。ゲームもやりたい。
    そういう中で勉強するのは当たり前だ、という感覚が身につくにはある程度、強制的に勉強をさせるということは必要なことです。
    ただ、強制するといっても、働くお母さんにとっては大変なこと。
    だから、勉強のおもしろさを教えていく必要があります。
    特に低学年の子どもたちはほめられると、とてもうれしそうにしますね。
    なぜだろうか。純粋にうれしいからです。これが少し学年が上がると、「うれしいと思うのが、照れくさい」ということになってくるんだろうと思うのですが、1年生、2年生のうちは、ただうれしい。ほめられたい、と思っているのです。
    だから、1つ、2つの課題を毎日与えて、帰ってきたら、いっしょに答え合わせをする。そして大事なことですが、

    必ずほめてあげてください。

    そうすると、明日もほめられたいと思うのが子どもたちなのです。

    褒められる経験は子どもたちの勉強に対する態度を積極的にします。そして、ここが重要ですが、成長するために学習は不可欠な要素。それを当たり前と思えるか、いやなことと感じるか、その差は大きいのです。
    帰宅後はいろいろ、やらなければいけないことが多いと思いますが、ぜひその時間をとって、お子さんに勉強する習慣をつけてください。

これでわかる数の問題中学受験DVD教材「これでわかる数の問題」

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村