それでも母親講座」カテゴリーアーカイブ

第75回 読めていない

    先日、国語の先生と話をしていて、
    「まだ、読めていないと思える子が多い」
    という話になりました。
    当然のことながら、国語の文章ということなのですが、実際に入学試験では問題が文章で与えられる、つまり文章が読めていないということは、他の教科も問題が読めていないということが多々あるのではないか、と思うのです。
    読めていない という現象にはどういう原因があるのでしょうか。
    (1)ボキャブラリーが不足している
    単語がわからない、これはよくあることでしょう。例えば「敷地の面積」といわれて、これがわからない。「土地の面積」ならわかる。という問題。まあ、これはやはり読む経験を増やすことなのでしょうが、しかし、読む経験を増やしたとしても、わからない単語がそのままになっていては改善しない。だから、大人がどんどん意味を教えていく、これはひとつのやり方でしょう。
    (2)状況が想定できない
    物語文、説明文、表すところは、いろいろな状況です。その状況が想定できない。これは生きてきた経験が少ないというのももちろんあります。だから、その状況における心理状況を推し量れない。
    「なぜ、悲しいのか?」
    と思う子が少なくありません。「悲しい」を説明することはかなり難しい。これがさらに恋心的な部分になると、もう、いけません。特に男の子。女の子の方がそういうのはピンときます。男の子は???であることが多い。
    ということは原因の大半は「経験不足」にあるといっていい。しかも、中学受験の国語の問題は「小学生を前提に書かれていない」のです。だからその経験をどう足していくか、ということが「読める」条件になるわけです。
    私は、これは会話から足していくしかないと思っています。元来、子どもたちの言語体系は耳から始まります。そして文章が読めるようになれば、目からもインプットされる。しかし、これは子どもの精神的成長に左右される。だから文章からのインプットだけにたよってはいけない。
    国語の先生はよく、
    「どういう話だった?」
    と子どもたちに問いかけます。インプットしたものをもう一度再現させるわけですが、これは授業だけでなく、家庭学習でも大事な点。
    過去問をやるときでも、文章題をやるときでも、
    「どういう話か?どういう問題か?」
    というのを、会話の中で整理してみる、というのは大事なことです。ただ、できれば5年生ぐらいからしっかりやりたい。そうすることによって、文章中の言葉を会話でも使うことになり、子どもたちのボキャブラリーも増えていくのです。
    ご家庭でも文章を使いながら、会話を増やしていく努力をしてほしいと思います。

第74回 情報の洪水を止める

    最近、いろいろな塾の保護者の方とお話をする機会が増えました。
    で、本当に微に入り細に入り、いろいろなサービスや授業が行われている、各科目の先生も気合が入っている、というのはわかるのですが、その受け手の側は一人である、ということが認識されていないように思えるのです。
    まだ12才。いろいろな情報を整理し、あるいは聞き流す、ということは難しい。
    まじめに取り組めば取り組むほど、負担は増え、そしてどうしようもなくなってくる。これでは子どもの意欲や積極的な気持ちを引き出すのは難しいと思います。
    例えば授業にしても、教材にしても、親が判断する必要はぜったいにあるのです。
    塾や先生はその子のある面を見て、良かれと思ってやることが多いでしょう。しかし、例えば4教科の4人の先生がみんな一生懸命になったら、子どもはパンクするのです。
    私は、子どものインプットに関してある程度量を制限する必要があると思っています。自分で咀嚼し、十分に血とし、肉とすることができなければ、ただ情報の洪水の中に身をおいているだけで、進歩はない。むしろ自ら考えるという力を削いでしまう可能性だってあるのです。
    先日、特別授業があって、その前日にも同じテーマの授業がありました。
    前の日にやったから、できるだろう?と普通は思うでしょう。
    しかし、そうできるわけではないのです。当たり前ですが、まだ十分に咀嚼できる時間がないからです。だから、持ってかえって自分の机で、自分のペースでもう一度覚えなおすなり、考える必要がある。
    これが学習の基本です。
    猛然と情報を与えたとして、それが合理的にアウトプットされるわけではない。入試はアウトプットの勝負なので、そこをふまえた上でインプットの仕方を考えなければなりません。
    いったん情報の洪水を止めてみてください。何が大事なのか。よく考えてあげてほしいと思います。

第73回 模擬試験は入試ではない

    これから模擬試験の季節ですね。
    今週日曜日には四谷大塚でも第1回 合不合判定テストが行われます。うちの子どもたちにも目標点を昨日つぶやきました。(本人たちはつぶやいた、なんて思っていないでしょうが。あれは脅迫だよね。)
    さて、模擬試験の結果は、なかなか親心を動揺させるものであろうと思います。
    合格可能性の数値などは、シビアで、これじゃ合格しない、なんて思われることもあるでしょう。しかし、まだ9月。時間はまだまだあります。
    模擬試験は合格可能性よりも問題点を見出すことが大事。
    (1)何ができて、何ができていないのか。
    例えば、基本問題からぽろぽろ落としている場合。これはミスなのか、わかっていないのか、みきわめる必要があるでしょう。多くの場合は、家に帰ってきたらできる。これは先日お話したとおり(第71回 家ではできるのに)多分に心理的な面が大きい。だから、確実に問題を読み取り、ていねいに解くという練習が必要でしょう。
    知識を覚えていない、という子もまだまだ多い時期。これは覚えれば解決します。だから、例えば地層ができない、ということならば、そこをしっかり覚える、という作業をする。次の試験までに穴を埋めるということが必要ですね。
    (2)学校別の傾向にあっているのか?
    どの模擬試験も1つの学校ですべての学校の判定を出します。つまり、それは統計的に考えるということなのであって、中学入試はすべてが独自入試ですから、学校別の傾向を反映しているわけではありません。
    したがって、合格可能性が20%未満でも合格する子はたくさんいるし、その逆もまたある。
    だから、学校別の傾向にあっていなければ、それほど思い悩むことではありません。
    (3)ミスの原因は何なのか?
    近年の入試は僅差の勝負です。したがってミスが痛い。みんなができない問題はできなくてもいいが、みんなができる問題を落とすと、差をつけられてしまいます。私が秋の学習で得点力というテーマを一番大事にするのは、このためです。したがってなぜミスを起こしたのか、対策を立てる必要があります。
    私は算数の解説のとき、自分でつぶやき、子どもたちに聞くことがあります。
    「で、出すのは何だっけ?」
    定価かもしれないし、原価かもしれない。あるいは売値かもしれない。問題を解いていくうちに、何を出すか、勘違いしがちなのです。だから、あるところまできたら、もう一度、何を出すのか、問題文で確認する。そのステップをひとついれるだけで、結果はだいぶ違ってきます。こういう対策を、子どもたちが次回の模擬試験までにできるようにする、そのためには過去問を解く過程でも、同じように練習すればいいわけで、その積み重ねで、子どもたちの得点力は上がっていくのです。
    1回1回の模擬試験の結果に一喜一憂することなく、具体的な対策を立てていきましょう。

これでわかる数の問題中学受験DVD教材「これでわかる数の問題」

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村