お知らせ」カテゴリーアーカイブ

田中貴.net 6年特別授業 「頻出問題を解く」のお知らせ

田中貴.netでは、以下の日程で6年生を対象にした算数の特別授業をを3回に分けて行います。

今回のテキストは昨年リリースした「頻出問題ノート」です。75題の頻出する算数の問題をしっかりと学習することによって、良く出る問題に対する対処法を身につけ
夏前に算数の力をあげていこうというクラスです。ぜひお役立てください。

(日時)
平成21年7月3日(金)・7月10日(金)・7月17日(金)
午後6時から午後8時45分

(テーマ)
数の性質、比と割合、速さ、図形、場合の数と規則性、グラフ

(費用)12000円 (3回分、消費税、テキスト代込)

(会場)
慶應進学館(東横線日吉駅下車徒歩1分)
会場地図

お申し込みフォーム

http://www.e-duce.com/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=tanaka-july

「これでわかる比と相似形」をリリースしました。

「これでわかる比と相似形」をリリースしました。

相似形というのは、本来、中学2年で学ぶ内容ですが、中学受験の出題ではかなり高度なものまで含めて出題されています。速さの問題と違い、これは図形が描かれているケースが多く、取り掛かりやすいテーマではあるのですが、やはり難しくなっているという印象を受けます。と同時に、子どもたちにとってはなかなか上達しにくい範囲でもあるでしょう。

基本となる三角形の相似形は2パターンしかありません。これを問題の図形の中でどう見つけていくのか、というのが解法の鍵です。慣れてくれば、補助線を引いたり、相似の三角形を見つけていくことで、問題が解けていくようになるのですが、それまでやはり練習が必要でしょう。

今回のDVDでは他の6年算数受験教室と同じように基礎編と応用編に分けました。基礎編では基本形1と基本形2を理解するとともに、それをどう使うのかを詳しく解説しました。
応用編では近年の入試問題の中から重要と思われる問題をピックアップして、基礎編で学んだ基本形1、基本形2を補助線を使いながら見つけていく方法を解説しています。

相似形はグラフでも使いますし、また凸レンズの光の屈折や影の問題でも使いますから、ぜひ得意になってほしいと思います。

これでわかる比と相似形中学受験DVD教材「これでわかる比と相似形」

中学入試講演会のお知らせ

今年度2回目の「田中貴の中学入試講演会」です。今回のテーマは「学校別対策の方法」です。厳しくなる中学受験の中で、学校別対策は非常に重要な学習法です。この全体的なやり方について、SHOZEMIエルフィー代表の田中貴がお話します。入場は無料ですので、ぜひお越しください。

田中貴 中学入試講演会
「学校別対策の方法」

日時 2009年6月18日(木)午前10時30分~12時00分
会場 湘南ゼミナール本部8F
   (横浜市中区万代町1-2-12共立関内ビル8F)
    JR関内駅下車徒歩1分。
    市営地下鉄伊勢佐木長者町駅下車徒歩3分。
    市営地下鉄関内駅下車徒歩5分。
    会場地図

定員 30名
費用 無料
参加お申し込みは以下の申し込みフォームよりお願いします。

お申し込みフォーム