投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

10年たつと

前回のサンデーショックは2015年なので、11年振り、ということになりますから、大分学校の相関図も変わってきています。

サンデーショックは2月1日から2月2日に移動する学校が多いことから、2月1日の倍率が上がり、また2月2日も例年に比べて数字が変わる。

別に動かない学校でもいろいろ影響が出てくる、ということですから、保護者のみなさんがどうしてもナーバスになりがちです。

学校側としても、あまり例年の数字とかけ離れた募集はしたくない、と思っているところはあり、移動しない、と選択した学校もこれから出てくるでしょう。

さすがに10年以上経過すると、学校の難易度も変わってきているので、私は2015年のデータはあまり役に立たないだろうと思っています。

むしろ、ここ3年ぐらいの難易度がどう変わるかを考えていった方が良く、基本的には移動しない学校を第一志望にすると、わりとわかりやすいですが、移動する学校を第一志望にする場合は、やや合格圏が上がることを前提に準備が必要になるだろうと思います。

また2日は、逆に安全度を高めた方が良く、1日と2日でどちらかを確実に取ろうと考える場合、安全校はしっかり下げる必要があるでしょう。

確実に合格を取った上で3日以降に反転攻勢をかけるという流れが大事です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
過去問1回目は時間を計らない、の理由


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
寮の管理











できると思わせないといけないが

1ヶ月のまとめのためのテスト、は大いに賛成なのですが、しかし、組み分けということになると、やはりいろいろ弊害が出る。

で、特に思うのが、本来小学生は「できる」と思わせないといけないところがあるのに、それを根底からひっくり返してしまうこと。

そりゃあ、ランキングが出てしまえば、自分ができないことはわかってしまう。

そして、ここが大事な点ですが、できないとわかってしまうと、やろうという気はなかなか起きないものなのです。

本来、何でも良いから「できる」と思わせることが小学生には大事で、「君は~はできるから」と言い続けていると、結構その気になってくるのです。

ただし、そこに冷静なデータは必要ない。

本人がそう思うかどうかに、かかっているので、だから組み分けは邪魔、とも言えるのです。




受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
すぐやる


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 慶應義塾湘南藤沢中等部 算数4










サンデーショック

久し振りのサンデーショックが2026年になります。

前回は2015年で。女子学院、フェリス、立教女学院、横浜雙葉、横浜共立、東洋英和などが2月2日に入試を移動し、逆に鎌倉女学院、湘南白百合などは2日から1日に入試日を移動しています。まだこれから、いろいろ発表があるでしょうが、すでにフェリスは2月1日のまま入試を行うことを発表しており、いろいろ検討を続けている学校も多いでしょう。

サンデーショックというのは2月1日が日曜日になった場合、キリスト教系の学校が安息日なので、入試を2月2日に移動する、ということなのです。桜蔭と女子学院が両方受けられる希有な年、ということでもあるので、各塾の合格実績が例年に比べて大きく変わるわけですが、その分、重複合格も多く、また重複するということは入試が厳しくなる学校も出てくるということです。

で、大事なことは、そういうことに動かされず、ちゃんと狙う、ということ。

自分の行きたい学校を明確にすれば、自ずと対策も決まってくるものなのです。

逆にそこが決まらないと、いろいろ情報に左右されてしまい、さらに学校を決められないことになる。そうすると、学校別対策が出遅れることになるから、やはりマイナスに動く。

なので、しっかり志望校を決めて、対策を早めにスタートさせる、これがサンデーショックの最も効果的な対策です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
県立高校の道しかない?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
ネットを使いこなす小学生