投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

東京の子は大変だね、では済まないところがある

地方と首都圏では、やはり中学受験に対する民度が違うでしょう。

当たり前ですが、地方はそれほど私立中学が多いわけではないのです。首都圏のようにたくさんはない。

だからある意味、できる子どもたちのコースは決まっている。ナンバーワンスクールは県立高校であることが多いからです。

でも、本当はそのコースに乗ったとしても、全国的にはなかなか厳しい戦いにはなるわけで、その点で言えばひとつしかコースがない、というのはある意味損をしている部分があります。

なので、近年地方から首都圏の私立中学へ、という流れが始まっている。

しかし、学校が少ないので、実は塾も少ない。だからいろいろ勉強法を工夫しないといけないところがある。

東京の子は大変だね、では済まないところがあるのは、このためです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
受験生に読んでもらいたい


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
志望校ノート


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月28日の問題






高校受験塾も5年間通塾ですよ、先生!

と言われました。

まあ、そうなんだよね。

塾の囲い込みは高校受験でも同じこと。高校受験だから、塾は中2ぐらいからで良いのでは?と思っているとびっくりします。

4・5年生から近くの高校受験の塾に行き始める子は多いのです。

神奈川は、臨海、湘南ゼミナール、ステップ、中萬とあるので、実に細かくいろいろなところに出てきています。

この前ロードサイトで、コンビニの後が高校受験塾になっていました。

駅から徒歩12分ぐらいかかるような場所なので、本当に網の目のようにどこかがあるんですね。

そうやって考えると、中学受験の方が楽か、とつい思ったりして・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
そんなに大変なことをするつもりはない


中学受験オンライン塾 田中貴社中
小学生でもできる問題、がクセモノ






黙ってしまう子

問題の解説をしていても、よくわからない、という場面は当然あるわけですが、そこで黙ってしまう子、がいます。

先生、わかりません。となかなか言えない。

本人プライドもあるから、なかなか「わからない」といえない。だから黙るのです。だって「わかる」と言えば嘘をついていることになるから。

という心理はぜひ、知っておいてください。

なので、いかにわからない、ということを引き出せるか、も大事なのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
管理は何をやらないか、決めることから始める


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
フリーダムにもやらなくてよいことはある


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月26日の問題