投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

ハーバード 1400万円

トランプ大統領と対立するハーバード大ですが、年間の学費はおよそ1400万円になるそうです。

基本的に大学の寮か近くに住まないといけないので、元々アメリカの大学の学費は高い。これが実際にアメリカの階層社会を生んでいるという識者もいますが、そう簡単に出せる金額ではない。だから実は世界からの留学生が3分の1になる。

そこになぜアメリカ政府が税金を投入しないといけないのか?それならば職業訓練校に出した方がましだ、というトランプ大統領ですが、まあ、支持者はきっと「よく言った」と思っているでしょう。

やはり教育費はここまで上がるべきではない。ちょっとアメリカの大学も図に乗っているところはあるかもしれません。

優秀な学生を世界から集めれば良いのだ、という論理もあるでしょうし、機会は均等に与えられるべきである、という考え方もあります。

一方でやはり自国民がちゃんと通学できるようにならないといけないという意見もその通りだと思うのです。

東大の3分の1の学生が留学生となると、みなさんはどう感じるでしょうか?

ただし、東大は国立大学ですが、ハーバードは私立ですから、やはり事情は違うのですが。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
本当にそれは必要なのか?

フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 桜蔭 算数ⅡA












勉強させる学校

近年、進学実績が上がっている学校に共通していることは「勉強させる学校」であるということです。

以前、英語の能力別クラスの話をしたことが合ったかと思うのですが、多くの学校は能力別クラスの編成はしていません。

ただ、英語をすでに勉強している子どもたちは多いので、いろいろな能力があるから、能力別にすること自体に無理がある。

そこで取られたのが、ABCからスタートするが、一気に進んで行く方法。いわゆる中学の過程は遅くて2年。早いところは1年から1年半で終わってしまう。

だから相当に勉強させることになるのです。

英語がこれだから、数学も他の教科もそれなりにスピードを出す。確かに、中学受験の算数は中2ぐらいまでの範囲に手を伸ばしているので、数学もかなりスピードを出す。

なので、宿題は多いのです。

それをクリアできる力がある子が集まっているからとも言えるところはあり、ある程度潜在的に力がないとドロップアウトすることになるだろうが、しかし、その子どもたちのフォローをするよりは、出来る子を伸ばすことに徹しています。

だから結果が出るといえば出る。これは塾的な発想ではあるけれど、それで集まる生徒が良くなれば良い、ということなので、問題は最初にそれなりの生徒を集められるか、がひとつの鍵なのですが、ここで苦戦している学校も少なくはないのです。

この辺、やはりマーケティング手法が必要な部分はあるわけですが・・・。

それにしても、受験で大変だったのに、息つく暇もなく、また勉強させられる、って、知らないよなあ、きっと。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
授業の標準化


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
通塾時間がもったいない












まだまだこれから

これで5月が終わり、東京・神奈川の入試まで8ヶ月。ちょうど1年の3分の1が終わりました。

だから、まだまだ、これからなんです。

しかし、クラス分けで、当初考えていた志望校に届かないのではないか?と思わせられているきらいがある。

無謀な挑戦はしないように、親切でやっていることなんです、という先生がいましたが、余計なお世話だ、という気もしますよね。

山の登り方はいろいろあるので、これからどう考えるかが、大事です。

まずは夏をどう過ごすか。

夏は天王山ではないけれど、やはりそれなりに勉強時間が得られる。しかし、今の子どもたちは、夏期講習で一杯一杯。自分の勉強時間すら確保できない、みたいなところがあるのです。

だからホントにやり方を考えていかないといけない。

夏期講習も自動的に引き落としになっている塾がほとんどです。まあ、考える余裕を与えない、ということなのかもしれませんが、しかし、しっかり考えていきましょう。

ホントにまだまだこれからですから。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
何をするか、考えさせていますか?


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 鴎友学園第1回 算数5