親は自分を追い込まない

Pocket
LINEで送る

中学受験は子どもが初めて自分の力でぶつかる入学試験ということになるわけですが、本人が一生懸命勉強している姿を見ていると、だんだん子どもが受験しているのではなく、お母さん自身が受験しているような、そんな錯覚に陥ってしまうこともあるようです。

受験が終わったらいろいろな結果があるわけですが、
「こんなことになるはずではなかった」
と思い詰めてしまう方もいます。

しかし、それでは子どもたちがちょっとかわいそうかもしれない。

例えば準備を怠らなかったにもかかわらず、当日風邪を引く、ということだって十分にあり得る。

だから、もちろんいろいろな準備をしていかないといけないのだけれど、心のどこかで「でもまだ、先がある話だから」とつぶやいてもらいたいと思うのです。

まじめに勉強している子のお母さんほど、そういう気持ちになりやすい。何とかそのがんばりが報われるといい、と思うからでしょうが、それでもうまくいかないこともある。

でも、あなたは立派だったわよ、と言ってあげられればいいのです。

そういう心の余裕、今は当然持てる、と思っておられると思いますが、試験が近づくにつれてだんだん怪しくなってくる。

だからぜひどこかにメモしておいてください。

中学受験の結果で子どもの人生は決まらない」と。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一発で解きあげる感覚


中学受験 フリーダムオンラインブログ
本人ががんばるのが一番


中学受験 算数オンライン塾
6月21日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



Pocket
LINEで送る