第4回 算数のカリキュラム

Pocket
LINEで送る

まずは下記のpdfをごらんになってみてください。

http://www.tanakatakashi.net/pdfs/sancari.pdf

    これは私がサンプルとして考えてみた、算数のカリキュラムです。
    いろいろな塾のカリキュラムやテキストから見て、だいたいこんな感じが算数でやるべき内容だと思います。で、まず順番としては整数→小数→分数という数の計算をなるべく早めにやるという意味で4年生に入れて、その分一般的には多い場合の数を後ろに回してしまいました。また、広く、浅くという主義で5年生までに一通りのカリキュラムを終えています。それでも1回について1テーマで絞り込んでみました。
    考え方として4年生では整数→小数→分数という数の概念をしっかり理解してもらうのが目的。5年生では比まで学習して、いわゆる受験算数の基礎をマスターしてもらう。ここで第一志望が決まれば、その出題傾向にあわせて後は演習を中心にしてより深く、より絞り込んだ学習をするということができるわけです。
    4年生で理科社会をやらないので、計算力をつける時間は十分にあるでしょう。また5年生では、あまり難しいことをしないというのが原則。ここではまだ子どもたちのモチベーションが高くない(志望校が決まっていないし、なぜ受験するのかも、今ひとつピンと来ていないでしょう。)ので、できる、わかるということを大事にする。そうすると、毎週どんどんカリキュラムが変わっていくのも大変だから、1つのテーマを2週間ぐらいかけてじっくり理解しようか、とまあこんな感じで組み立ててみました。

もちろん、こんな塾はあまりないかもしれませんが、ご家庭で中学受験を組み立てるのであれば、こんな感じでいけるでしょう。

    ところで、4年生は自宅でいいとして、5年生は? というご質問をいただきました。私は塾は利用してほしいと思うので、最後まで自宅中心の学習の組み立てが良いと思っています。週1回、ないし週2回で塾で4教科を学習するのですが、5年生でも算数、国語の学習が中心。ただし、理科、社会を計画をたてて学習していくことも大事だと思います。
    テストは、5年生でどのくらい受ければいいのか?というご質問もいただきました。私は月1回ぐらいで十分だと思っていますが、これはお子さんの状況にもよるでしょう。毎週確認した方がペースにあうというのであれば、利用してもかまいません。ただ、カリキュラムが決まっているので、うまくいく週とそうでない週があるでしょう。このとき点数や偏差値にこだわってしまうと、細かい知識を覚えなければいけないので、まあそこそこでいいのではないかなあと思います。
    算数と国語はある程度成績がとれているが、理社は細かいことが覚えられていないから、成績がふるわない程度が理想です。
    で、志望校については算数と国語の状況で考えていけばいいわけですね。
    もちろんこれは目安に過ぎませんが、「相当がんばらないと届かないか」「案外、すぐ合格圏か」という目安はそれでも十分立つでしょう。それをひとつの前提にして、第一志望校を選んでいけばいいのではないかと思います。
    連載を始めてまだ4回目なのですが、ご質問をいくつかいただきました。これはとてもありがたくて、私自身のことば足らずがあるので、ご不明な点があればどんどん学習相談に入れていただければと思います。
    今回ペースが速いのは、最初の部分がとても大事だと思っているからです。これから冬期講習なので、少しずつペースはいつも通りになっていくと思いますが、スタートにあたり、必要なことはどんどん書いていきたいと思いますので、どうぞお役立てください。

Pocket
LINEで送る