合格する要素

Pocket
LINEで送る


gakkoubetsu


合格する要素というのは、いろいろあるでしょうが、私が特に大事だと思うことが2つあります。

1つは精神的にタフであること。

これから入試まではいろいろなことがある。模擬試験の成績が良いとは限らない。勉強しているのに、成績が上がらない、という場面もあるかもしれない。

しかし、そういうことにたじろがず、「絶対合格するぞ」と思って勉強を続けられるタフな気持ちがまず必要でしょう。

これは精神的に幼い子の「ノーカン」とは違います。

幼い子はピンと来てないから、動じないこともあるが、しかし、本当にタフではないから、本人が何かつきつめられることがあったりすると(例えば同じ学校の子が同じ志望校だったりして、自分が落ちたらどうしよう、と思った時とか)、弱さが露呈してしまう。

しかし、タフな子は、もちろんめげることは多々あるけれど、そこから立ち上がってきて、それでもがんばる、というようなことになってくれるので、「これは行けるかもしれない」と私は思います。

もうひとつはていねいなこと。

ていねいにやるということは、たくさんのことはできないかもしれない。時間がかかるから。しかし、ひとつひとつ、確実に身に付けていく。一問、一問、正確に解いていく。そうなると正解率が上がってくるので、本人も自信がついてくるから、さらにていねいになる、という良い循環で進む。かなり高い確率で合格していくでしょう。

で、この2つは、小学生には大変難しい。

まだ12年しか生きていないのに、精神的にタフである、という子はそう多くはありません。また、今の子どもたちはたくさんのことをやらされているから、ていねいにやることができないことが多い。

ところが、これからの数カ月で、その両方を手にする子どもたちがいるのです。

これが最後に伸びる子。

勉強していきながら、気持ちの切り替え方を覚えたり、自分のミスを見つける方法が身に付いたりして、力を伸ばしていくのです。

私はこの数カ月は受験を始めてから6年生の夏休みまでと同じくらいできるようになると思います。時間が短いからその分、すごくできるようになったと感じられるでしょう。

成長したなあ、と思う部分はきっとお父さん、お母さんも感じられると思うのです。

そうなるためには、家族みんなでプラスイメージを持つことです。あまり悪いことは、お互いに考えるのはやめて、今できることに集中する。

もちろん注意することは必要なのだけれど、本人がへこむようなやり方をしない。

これをこう変えれば、うまくいくかもしれない、と考えさせるように仕向けていくことでしょう。

この2つの要素が身に付いて、そのままずっと本人の長所になってくれれば、実はたとえ合格せずとも、なかなか素晴らしい資質を持つことになるのです。

もちろん合格してほしいが、この2つ、この数カ月で子どもたちが身に付けられるように、ぜひ工夫していきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解説を写す


5年生の教室から
地方からの中学受験


今日の慶應義塾進学情報
普通部の算数の難しさ





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る