なぜ自分で勉強しないのか?

フリーダムオンラインは、自分で勉強ができるようにいろいろシステム的な工夫をしていますが、しかし、もうひとつ大事なポイントは
「今週はこれでおしまい」という目安がはっきりしている。

塾に行くわけではないので、今週のカリキュラムと問題が終われば、後は何をしても大丈夫、という状態にしてあげられます。

しかし、一般的な塾だと、塾に行ってかつ、宿題や課題を家でやる。つまり、自分の自由が利かない。

がんばっても終わらない、ということであれば、塾に行っているのだからもういいだろう、と考える。

逆に親は塾に行かないと勉強しないのなら塾に行かせる時間を増やす。個別指導や家庭教師を増やす。

結果として子どもたちはさらに自分で勉強しなくなる、という悪循環に陥ります。

負担が過多だからこそ、そういうことになるわけで、まずは自分でしっかりやる内容を決めてあげて、「これで終わればもう負担は増えない」ということを明示してあげるべきです。

終わるんだったら、ちゃんとやる子は多いのです。

フリーダムオンラインは塾に行かないから、自分でやるようになっている、ということではないかと私は思っていますが・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
1列に並ばせる意味があるのか?


中学受験 フリーダムオンラインブログ
先生といっしょでなければいけない、ということはない







主要校の過去問販売が早い理由

今年2月の試験の内容を解説した過去問がすでに3月から発売されてきています。

10年ぐらい前までは、夏休み頃に販売されていたわけですが、今はもうこの時期に販売が始まっている。

つまり、それだけこの時期から需要があるからです。

早く始めている家庭は増えているわけで、また過去問をやることによって、本当に志望するか、その相性も分かる。

相性が合わないと、なかなか成績は上がらないので、やはり早めにやっておいた方が良い。

また遅いと消費者は過去のものを買って、新しいものを買わなくなるから、早く売り出さないといけないところもある。

なので、販売は早くなっているのです。

せっかく早く出してくれるのだから、どんどんやっていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
私立から公立に移る子


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
物をオンラインで買うなんてことは想定外だったが


フリーダムオンラインブログ 
フリーダムオンラインが提案する3つの自由


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月28日の問題






お金を出してあげてるのに

こちらは一生懸命働いてお金を出してあげてるのに、なに、あの勉強は!!・・・

と思っておられる方も少なくないのではないか、と思います。

まあ、そう親が思うほど、やらない子は多いのですが、それは当たり前と言えば当たり前。

子どもは自分が苦労しているわけでも、必死に働いているわけでもありませんから、言われても、ピンとこないことが多いのです。

で、それがさらに怒りの原因になることもあるのですが、しかし、お金がもったいない、と思うのなら、やめてしまうことです。

本人の了解なんかいらない。

別に中学受験はしなければいけないものではないから。

でもやめなさい、というと子どもは絶対にいやだ、と言います。だってそれは親が望んでいないことを知っているから。

なので、やめるのなら本人の気持ちは聞かずに止めてしまうことです。

逆に、お金を出しているのなら、それはお金を出している方の勝手だと考えてください。つまり、親は出したいから出しているのです。ここを間違えてはいけない。

出したくないのなら、出さなければ良いのです。

出す以上は出したいから出したので、あとは子どもがどうやってくるのか、見守るしかない。

そこを割り切らないと、親子関係が破綻します。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
兄弟姉妹、同じ学校である必要は全くない


中学受験 フリーダムオンラインブログ
入りたいところに入るための準備


邦学館.net -WEB合格手帳と共に-
空白の3ヶ月を乗り越えるには