プリント派の欠点

例えば塾の教材は、テキスト派とプリント派に分かれます。

テキストは最初から配ってしまう。あるいは買わないといけないというのもあるでしょう。でも、まあ、テキストとカリキュラムがあるので、次に何をやるかがわかる。

一方プリント派は授業が始まるまで,何をやるかわからない。

これは予習をさせない、ためです。

予習をしない、ということは授業で真剣に聞かないといけない。しかも、その場である程度わからないといけない。

これは、実はあまり子どもたちにはプラスにならない。その場である程度理解出来る子でないと、なかなかうまくいかない。つまりこれをやることで、ある程度能力的な選抜が行われているのです。

ついていけなければ、事前に予習すればいいわけだが、しかし、それが物理的にできないのだから、落ちこぼれます。

落ちこぼれても、出来る子が残れば、塾としては何も問題はありません

が、子どもの方には問題が残る。

だからプリントが良いということにはならないのです。

ちなみにフリーダムはプリント派ですが、すでにWEBワークスの中に発表されています。テキストは買わないが、プリントはいつでも手に入るようにしてあるので、事前に予習もできる。当たり前ですが、自分で勉強することが主眼にあるので、とにかく勉強しやすいように作っています。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
切り替える


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
受験勉強は切りがないー新年度の計画を立てる1(5年生) 


邦学館 理科 オンライン塾
生物に関する問題






子どもと一緒に勉強する

子どもと一緒に勉強できる時間という意味では、多分中学受験が最後でしょう。

もちろんその後もチャンスはあるかもしれないが、圧倒的に減る可能性が高い。

中学に入ったら、やはり子どもは子どもの世界ができていくわけで、だから、中学受験は親が子どもと一緒に勉強できる最後のチャンスとも言えるのです。

だからせっかく中学受験をやるのであれば、これを子どもと一緒に勉強できるチャンスととらえて、親子で楽しい時間にする工夫が必要です。

塾の勉強を管理しなければいけない、というので、スプレッドシートを駆使して奮闘するお父さん、お母さんが多いでしょうが、でも上からお仕着せられるのであれば、それはうまくいかない。

子どもと一緒にコミュニケーションを取りながら、これどうする?、こうした方が良いかもね? たくさん話をしながら進められれば、親子にとって貴重な時間になるはずです。

むしろ塾の競争社会とは一線を画して、親子で入試にチャレンジする、というスタイルでいけば、あまりムダなことをせずに中学受験をやりきれると思います。

そういうヒントをこれからも、中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」 で書いていこうと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ちゃんと点数がとれる問題


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
計算の工夫


中学受験 算数オンライン塾
1月25日の問題






手を出したくないなら

小学生の勉強だから、親が管理しないとなかなかうまくいかない、はその通りです。

中学受験が一方で親の受験である、というのもその通りだと思うのです。

ただ、高校受験は違う。大学受験ももちろん違う。

これは子どもたちが自分でやる受験。もちろん塾や先生といろいろ話をして進めていくだろうが、自分が考えて行く受験でしょう。

しかし、小学生はそうならない。

だから、親が手を出したくない、と思ったら、中学受験はしないことを勧めます。

うまくいかない、から。

もちろん後半、手を出さなくても自分で勉強する子どもたちはたくさんいます。しかし、それまでになるのに、ほったらかして大丈夫、ということにはなかなかなりにくいのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ベストゲームを