急に寒くなったので

体調に気をつけてください。

結構、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ肺炎、と流行っているので、学級閉鎖が危ない、というクラスも出てきているようです。

特にこれから寒暖差が激しくなってくるので、喉からやられる子が多くなります。

うがいも大事、マスクも大事。

とにかく風邪はひかない、という姿勢で臨みましょう。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最初がトップ校になるのは自然


中学受験 算数オンライン塾
11月22日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





競争原理

子どもたちの中には、競争が好き、という子がいます。

だから、テストで競争させることは一応のメリットと考えられがちなのですが、実はそれは全員ではない。

競争が嫌いな子もいますし、土台競争というのは勝者のゲーム。

つまり勝者が良い気持ちになるだけであって、そうではない子どもたちのモチベーションは上がりにくくなるのです。

だからロークラスで低迷する。すでにやる気がない、という子も出てきます。

いたずらに早くから競争をさせるのは、あまりプラスにはなりません。

むしろていねいに勉強する癖をつけた方が良い。

この最後の追い込み期間になって、相変わらず急ぎの虫にせかされて、ミスを連発する子のなんと多いことか。

ここをちゃんとしておいた方がよほど合格率は上がるのです。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5年でカリキュラムが終わるだけではダメ



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





できるようにしないといけないが・・・

例えば、ウチの子を御三家に入れたい。

あるいは早慶に入れたい、ということを考えるのであれば、やはりできるようにしないといけないわけです。

入試を突破できる学力がないと、それは合格しない。

しかし、それが可能になるかどうか、まずはやってみないとわからないところもあり・・・。

最初の塾の入室テストで、偏差値が40台だったとか、いうことになると、ちょっとムリかなあ、と考えることもあるでしょうが、しかし、勉強はやってみないとわからないのです。

そして、大事なことですが、勉強すれば、それなりに将来役に立つことは多い。

ただ、組み分け試験のストレスは、あまり役には立ちません。

こういう弊害を、いかに切り捨てられるか。

やはりいろいろやり方を工夫して、子どもたちの力を伸ばしていきましょう。

山の登り方はいろいろありますから。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
併願校の過去問まで手が回らない


中学受験 算数オンライン塾
11月20日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内