「めんどくさそう」に、まどわされない。

問題を読んでいるだけで、「ああ、これはめんどうだ」と思う問題はあるものです。

しかし、上位校になると算数は4問しか出題されない。

で、それがみんな結構めんどうに見える。このままいったら0点?

いえいえ、だからこそめんどくさい、という気持ちを乗り越えて問題文を読んでいかないといけない。

何かヒントはないか?え、やってみる?全部書き出すのは無理じゃない?あれ、そうでもないかな。

いろいろなことを試行錯誤していくうちに道筋が見えてくるものなのです。

大事なことはめんどくさい。

だからめんどくさいことを乗り越える気持ちをしっかり持たなければいけません。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
式は最後まで書く


中学受験 算数オンライン塾
12月6日の問題






第611回 これからが大事

■ これまで多くの子どもたちを送り出してきて思うことは、合格よりもさらに先の方が大事だ、ということです。

■ 折角頑張って入った学校なのに、合格後に遊び癖がついてしまい、ついていけなくなった子どもたちがいます。

■ 途中でついていけずに、学校をやめさせられてしまった子どもたちもいます。

■ 一方で、本人としたら不本意と思える学校で、しかしくさらずにがんばって、見事に大学受験で返り咲いた子もたくさんいます。

■ なので、この先が大事。なんとなく、もうあと少しで、終わるのだから、と思ってしまいがちですが、終わらない、終わらない。

■ 子育てはこれからも結構大変だし、大事だし、楽しいし。ということを心に秘めて、中学受験に臨んでください。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
内申の問題よりも






パターン問題の穴

算数で、こう解く、というパターン問題は、基本問題として割と多くの学校で出題されることが多いわけです。

で、こういう問題はできる子が当然多いわけですが、実は、この手の問題の中に「できない問題」がある子がいるのです。

後から聞いてみると、いつも間違える、とか、基本がよくわかっていなかった、とか、まあそういうことなのですが、しかし、入試までにそういう問題がないか見つけるのが結構大変。

何か良い教材はないか、と考えてみて、四谷大塚の四科のまとめの算数を思い出しました。

ただし、これも全部やるのは、時間がかかる。

なので、巻末の確認テストの基本編をまずやってみる、という手があります。標準編まで行けたらそれに越したことはないが、しかし、確認するのには便利な教材でしょう。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
満20年


中学受験 算数オンライン塾
12月4日の問題