気体」タグアーカイブ

気体に関する問題

新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

2019年雙葉中学の問題です。

近年のアウトドア人気の高まる中,登山をする人が増えています。自然と親しむことは大切ですが,正しい知識がないと思わぬ事故に巻きこまれることがあります。火口から噴出する。1)硫化水素は,( A )ため谷間やくぼ地にたまりやすく.無色で卵のくさったような悪臭を放つ毒性の強い気体です。そのため多量に吸いこまないように注意が必要です。火口から噴出するガスにはその他に2)二酸化炭素や3)二酸化硫黄などがあります。2500m以上の高い山の場合は4)空気が5)地上と比べてうすいため,酸欠状態になりやすく,高山病にかかることがあります。加えて直射日光も強く,平地より6)紫外線が強いため日焼けにも注意が必要です。決して無理な登山計画は立てず,登りきることよりも周りの自然に目を向けてみましよう。

問1文中の( A )に当てはまる下線部1)の気体の性質を答えなさい。

問2 下線部2)の気体に関する以下の文について正しいものには○,まちがっているものには×を答えなさい。
ア 水に溶かしたものは飲むことができる。
イ 固体はアイスクリームなどの保冷剤として使用される。
ウ 水に溶けるとアルカリ性を示す。
エ 工場から出され,雨水に溶けると酸性雨となる
オ 発泡入浴剤から出てくる泡である。
カ 地球温暖化の原因と考えられている。

問3 下線部3)の気体は工場からの排気ガスに含まれ,酸性雨の原因となる物質の1つともいわれます。そのため工場では排気ガスに,石灰水を霧のように吹きかけて,外に出る二酸化硫黄の量を減らす装置を使っています。この方法と同じ原理のものを次のア~オからすべて選び,記号で答えなさい。
ア シャツのよごれを落とすためにあらかじめお湯につけておく。
イ ペットボトルに3分の1ほど水を入れ,二酸化炭素を入れてふるとペットボトルがへこむ。
ウ 胃液が出過ぎてお腹が痛いので,アルカリ性の薬品を含む胃薬を飲む。
エ せきが出るので水でうがいをする。
オ 石灰水の入ったビーカーに二酸化炭素を吹きこむと白くにごる。

問4 下線部4)について,空気の重さに関する次の問いに答えなさい。
スプレー缶から,窒素,酸素をそれぞれ5秒間ふき出して,体積をはかれる計測容器に同じ体積の気体を水上置換によって集めました。始めのスプレー缶と,ふき出した後のスプレー缶の重さをはかると以下の通りになりました。また,1秒間あたりにふき出す気体の体積および重さは,気体それぞれで常に一定であるとします。

上と同じ方法でスプレー缶から酸素を3秒間ふき出して計測容器に集めました。この中に窒素を数秒間入れて,空気(酸素と窒素が体積比1:4で混ざった混合気体と同じ気体を作りました。この計測容器の中に入っている気体は何gになります
か。この実験で使用した計測容器は十分大きく,ふきこぼれはありませんでした。また気体が水に溶ける量は無視できるものとします。

問5 下線部5)について,ポテトチップスの袋を山頂に持っていくと,袋の様子が変化します。どのように変化するか答えなさい。

問6 下線部6)について,近年降り注ぐ量が多くなっている原因としてオゾン層の破壊があります。オゾン層はオゾン分子からできていて,オゾン分子は酸素原子と呼ばれる小さな粒が3つ集まってできています。一方,空気中に存在している酸素は酸素分子からできていて.酸素分子は酸素原子が2つ集まってできています。上空では,以下に示す4つの変化がバランス良く起こることによって,オゾン分子の量は保たれています。ここで矢印の左側は変化する前の物質,右側は変化した後の物質を示しています。
(1)酸素分子 → 酸素原子と酸素原子
(2)酸素原子と酸素分子 →( B )
(3)オゾン分子 → 酸素原子と酸素分子
(4)( C )とオゾン分子 →( D )と酸素分子
( B )~( D )に当てはまる語句を,【酸素原子】【酸素分子】【オゾン分子】の中から選び答えなさい。

【解説と解答】
問l 硫化水素は空気より重い性質があります。
(答え)空気より重い  
問2 二酸化炭素の性質です。ウとエは違います。
(答え)ア ○  イ ○  ウ ×  エ ×  オ ○  カ ○
問3 原理が中和であるものを選びます。
(答え)ウ,オ
問4 酸素に比して窒素は4倍になりますから$$\frac{12}{5}$$倍になります。
(答え)式(107.02-103.82)×$$\frac{3}{5}$$=1.92・・・酸素
(111.35-108.55)×$$\frac{12}{5}$$=6.72日・・・ちっ素
1.92+6.72=8.64
 
問5 気圧が小さくなるので、袋は膨らみます。
(答え)袋がふくらむ
  
問6 酸素原子+酸素分子→オゾン分子 酸素原子とオゾン分子で4つになりますから、酸素分子が2つになります。
(答え)B オゾン分子  C 酸素原子  D 酸素分子


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分から変わっていく子


6年生の教室から
出題傾向は変わらない


慶應進学館から
2019中等部、算数の出題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気体に関する問題

2018年武蔵中学の問題です。

2本の試験管を図のように組み立てて、水溶液の性質を調べます。
試験管Aに水溶液を入れ、ガラス管を通したゴム栓をして穏やかに加熱します。試験管Bに液体を入れておき、試験管Aで発生した気体を通します。試験管A・Bに入れる液体を表のような1~5の組み合わせで実験をします。以下の問いに答えなさい。

問1 液体がすべて蒸発するまで試験管Aを穏やかに加熱し、試験管が冷めた後で、ゴム栓をはずして水を入れました。加熱する前の水溶液を青色リトマス紙につけても色が変わらず、蒸発させた後に水を入れてできた液体を赤色リトマス紙につけても色が変わらないものはどれですか。表の1~5からすべて選び、解答滴に○をかき入れなさい。

問2 下のア~キは、試験管Aから発生した気体を通じた試験管Bの液体について述べたものです。表の1~5のそれぞれについて、当てはまるものをすべて選び、解答欄の記号を○で囲みなさい。
ア.Bの液体が白く濁った
イ.Bの液体の色に変化はなかった
ウ.Bの液体を赤色リトマス紙につけると青くなった
エ.Bの液体を青色リトマス紙につけると赤くなった
オ.Bの液体を赤色リトマス紙につけても青色リトマス紙につけても色は変わらなかった
カ.Bの液体をすべて蒸発させると白い粒が残った
キ.Bの液体をすべて蒸発させると何も残らなかった

【解説と解答】
問l 青色リトマス紙が最初変化しないのは中性かアルカリ性。気体を出した後アルカリ性が残らないのはアンモニア水。食塩水は固体が溶けているので中性のままです。
(解答)アンモニア水・食塩水
問2 気体が蒸発したものはBでまたAと同じ溶液になります。アンモニア水はアンモニアが移るのでBがアンモニア水になるから
イウキ。塩酸は塩化水素が移るのでイエで食塩水が残っているのでカ。石灰水は変わらないので、Bは炭酸水の性質になるから、イエキ。食塩水もかわらず、Bは石灰水のままだからイウカ。炭酸水は二酸化炭素が塩酸にまざるのでイエキになります。
(解答)
アンモニア水 イ・ウ・キ  
塩酸 イ・エ・力  
石灰水 イ・エ・キ  
食塩水 イ・ウ・力
炭酸水 イ・エ・キ


New
お正月休みに、一気に得意になろう 「これでわかるシリーズのご案内」

フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分の作業を疑えるか?


6年生の教室から
塾で自習する子どもたち


中学受験 算数オンライン塾
12月30日の問題


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気体に関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年明大明治の問題です。
A,B,C,Dの4種類の気体があります。これらの気体は水素,酸素,二酸化炭素,アンモニアのいずれかです。A~Dがそれぞれどの気体であるかを調べたところ,次のような性質があることがわかりました。これについて,問いに答えなさい。

〔気体A〕空気より軽く,水にほとんど溶けない。

〔気体B〕空気より軽く,剌激臭があり,水にとてもよく溶ける。

〔気体C〕空気よりやや重く,水にほとんど溶けない。

〔気体D〕空気より重く,水に少し溶ける。 /

(1)気体A~気体Dを発生させるときに用いる物質を,それぞれ2つずつ選び,ア~クの記号で答えなさい。

ア 塩 酸       イ ニ酸化マンガン   ウ 炭素粉末 
エ 過酸化水素水    オ 塩化アンモニウム  カ 亜鉛
キ 水酸化カルシウム  ク 炭酸カルシウム

(2)気体A~気体Dのうち,色がついている気体を選び,A~Dの記号で答えなさい。ただし,色がついている気体がない(すべて無色の)場合は「なし」と答えなさい。

(3)次の図は気体A~気体Dのどの気体を発生させるのに適した装置ですか。A~Dの記号で答えなさい。

(4)(3)のような,気体を集める方法を何といいますか。

【解説と解答】
(1)Aが水素、Bがアンモニア Cが酸素 Dが二酸化炭素です。
(答え)(1) 気体A ア,力  気体B オ,キ  気体C イ,工  気体D ア,ク
(2)色のついた気体はありません。
(答え)なし 
(3)アンモニアを発生させる装置です。
(答え)B 
(4)
(答え)上方置換


フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大手塾の入室テストで偏差値45を切ったら入らない方が良い


5年生の教室から
効率は個別が一番良いが


慶應進学館から
狙いを絞る


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村