気体」タグアーカイブ

気体に関する問題

2018年聖光学院の問題です。

次の文章を読んで,あとの(1)~(7)の問いに答えなさい。

1950年代,ヨーロッパの森の木が次々に枯れてしまったり,①ブロンズ像がぼろぼろになってしまったりする現象が起こりました。この現象の原因は後に,酸性を示す雨であることがわかりました。現在もなお,大きな社会間題とされています。
雨はもともと弱い酸性を示していますが,ある量以上の酸が溶け込んだ雨を酸性雨とよびます。

酸性雨の原因は,③工場や自動車から出る排ガスなどにあることがわかっています。これらの排ガスが雨の中の水分と反応することによって,硫酸や硝酸などの非常に強い酸となって地表に降り注ぎ,さまざまな彰響を及ぼしています。酸性雨の原因となる排ガスは,空気に乗って瞬く間に拡がってしまうので,世界的な対策が必要不可欠です。現在では,これらの排ガスをなるべく出さないように色々な方法が考えられています。しかし,④ガソリンや軽油を使う自動車から酸性雨の原因となる排ガスを取り除くことは非常に困難な状況にあります
そこで,ガソリンや軽油を使わず,酸性雨の原因となる排ガスをいっさい出さない自動車が開発されています。そのような自動車には,⑤燃料電池の一種である,水素が燃焼する際のエネルギーを取り出す電池や,リチウムイオン電池とよばれる充電可能な電池などが使われています。これらの電池を使っている自動車は,今までのガソリンや軽油を使う自動車と比較して,環境にほとんど負荷をかけずに済むようになりました。
(1)下線部①について,ブロンズは銅と何の合金ですか。最も適したものを,次の(ア)~(オ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア)鉛 (イ) 銀 (ウ) アルミニウム
(エ)スズ (オ) 鉄

(2) 下線部②について,水は中性であるにもかかわらず,酸性雨の原因となる物質がいっさい空気中に存在していなくても,雨は弱い酸性を示します。その理由を簡単に答えなさい。

(3)下線部③について,酸性雨の原因となる物質の発生源は,工場や自動車などの人為的なもの以外にも存在します。人為的なもの以外の発生源として考えられるものを簡単に答えなさい。

(4)下線部④について,ガソリンや軽油を使う自動車では,エンジン内でガソリンや軽油を一緒に取り込んだ空気で燃焼させるため,どうしてもNOx(ノックス)とよばれも酸性雨の原因となる気体が排ガスに含まれてしまいます。NOxにあてはまる気体を,次の(ア)~(オ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア)一酸化炭素
(イ)二酸化硫黄
(ウ)二酸化塩素
(エ)二酸化炭素
(オ)二酸化窒素

(5) 下線部⑤について,水素を燃料とする燃料電池自動車は,酸性雨の原因となる物質を排出しません。この燃料電池の反応によって排出される物質の名前を答えなさい。

(6) 水素の説明として正しいものを,次の(ア)~(キ)の中からすべて選び,記号で答えなさい。
(ア) 物質を燃やすはたらきがあり,水素が無いと物質は燃焼することができない。
(イ) 石灰水を白く濁らせるはたらきがあり,動物の吐く息に含まれている。
(ウ) すべての気体の中で最も軽い気体であり,かつて飛行船に使われていた。
(エ) 猛毒であり,毎年冬になると,中毒患者がでる事故が起こる。
(オ) 無色・無臭の気体であり,水に溶けにくい。
(カ) すべての気体の中で2番目に軽い気体であり,現在でも風船に使われている。
(キ) 地球の大気中で3番目に多い気体であり,電球の封入ガスとして使われている。

7)水素は,アルミニウムや壷路などの金属に塩酸を加えると発生します。
  100,200,300,400,500mLの塩酸に,同じ重さのアルミニウムをそれぞれ加えたときに発生する水素の体積は表1のようになりました。
  100,200,300,400,500mLの塩酸に,同じ重さの亜鉛をそれぞれ加えたときに発生する水素の体積は表2のようになりました。
   表の中の(ア)・(イ)にあてはまる数値を答えなさい。ただし,使った塩酸はすべて同じ濃さであるものとします。

20180213t002

20180213t001

【解説と解答】
(1)ブロンズは銅とスズの合金です。
(答え)エ
(2)酸性雨の原因は二酸化炭素が溶けるから。
(答え)大気中の二酸化炭素がとけるから。
(3)火山の噴火によって酸化物が溶け込むことがありえます。
(答え)火山のふん火
(4)窒素酸化物ですから二酸化窒素。
(答え)オ
(5)水素を酸素が化合すると水になります。
(答え)水
(6)水素は最も軽く、水に溶けにくい性質を持っています。
(答え)ウ,オ
(7)アは1.12×2=2.24 イは1.12×3=3.36ですが400が2.8になっているので、2.8
(答え)ア2.24 イ2.8


スタディルーム、WEB学習システム、無料体験実施中です。

スタディールーム、GHキャンセル待ち受付


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
もう塾に行くの?


5年生の教室から
パソコンの扱いが上手だと


慶應進学特別から
外国語作文の緩和







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気体に関する問題

2017年開成中学の問題です。


次の文を読み、以下の問いに答えなさい。
図1のようなガスバーナーでは、2種類の調節ねじを回すことで、流れ出てくる燃料のメタンガスと空気の量とを調節することができます。空気が十分に出ている状態の青色の炎では、ガスは完全に燃えていて、石灰水をにごらせる性質をもつ気体が発生しています。

20170218t001

ここで、青色の炎が出ているガスバーナーに、図2のように上から乾いたビーカーを近づけたところ、ビーカーの内側のかべがくもりました。一方、図3のように高温にした電熱器に対しては、上から乾いたビーカーを近づけても、ビーカーの内側のかべはくもりませんでした。このとき、ビーカーの口付近での空気の温度を測定したところ、ガスバーナーと電熱器で温度に差はほとんどありませんでした。

20170218t002

問1 ガスバーナーの燃料が燃えるためには、空気中のある気体が必要になります。この気体について正しく述べたものを次のア~力の中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア ものを燃やすはたらきをもつ。
イ この気体の濃度が大きくても小さくても、ものの燃え方は変わらない。
ウ この気体を発生させるためには、石灰石に塩酸を加えればよい。
エ この気体を発生させるためには、二酸化マンガンに過酸化水素水を加えればよい。
オ この気体は無色無臭である。
力 この気体には、つんとするにおいがある。

問2 図1のガスバーナーで炎の大きさを調節しましたが、炎の色はオレンジ色でした。炎を青色にするためにもっとも適当な方法を次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア ガス調節ねじをおさえたまま、空気調節ねじを①の方向に回す。
イ ガス調節ねじをおさえたまま、辛気調節ねじを②の方向に回す。
ウ 空気調節ねじをおさえたまま、ガス調節ねじを①の方向に回す。
エ 空気調節ねじをおさえたまま、ガス調節ねじを②の方向に回す。

問3 文中の下線部の気体の物質名を、漢字で答えなさい。

問4 文中の下線部の気体をとかした水溶液をつくりました。この水溶液と同様に、加熱して蒸発させても何も残らないものを次のア~オの中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア 食塩水  イ 塩酸   ウ 砂糖水
エ 石灰水   オ アンモニア水

問5 文中の下線部の気体を十分に溶かした水溶液の性質として、もっとも適当なものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 水溶液からは、つんとするにおいがする。
イ BTB溶液を加えると、うすい黄色になる。
ウ アルミニウムを加えると、アルミニウムが気体を出して溶ける。
エ ムラサキキャベツの液を加えると、うすい緑色になる。

問6 図2のビーカーの内側のかべはくもり、図3のビーカーの内側のかべはくもりませんでした。図2のビーカーの内側のかべのくもりの説明として、もっとも適当なものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 図2のビヤカーの内側のかべのくもりは、大気中に元からあった水蒸気が、ビーカーに触れて冷やされて生じた。
イ 図2のビーカーの内側のかべのくもりは、大気中に元からあった水蒸気が、ビーカーに触れて温められて生じた。
ウ 図2のビーカーの内側のかべのくもりは、ガスの燃料が燃えることによって新しく生じた水蒸気が、ビーカーに触れて冷やされて生じた。
エ 図2のビーカーの内側のかべのくもりは、ガスの燃料が燃えることによって新しく生じた水蒸気が、ビーカーに触れて温められて生じた。

問7 水は、温度によって、固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)にすがたを変えます。図4は、氷をビーカーに入れてガスバーナーでゆっくり加熱した時の温度変化を表しています。図2のビーカーの内側のかべに生じたくもりは、図4のどの部分の水のすがたと同じですか。もっとも適当なものを図中のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。

20170218t003


【解説と解答】
問1 酸素の性質です。
(答え)ア,エ,オ
問2 酸素を多くして完全燃焼させなければなりません。
(解答)イ
問3 石灰水をにごらせるのですから、二酸化炭素です。
(答え)二酸化炭素
問4 気体か液体が溶質の水溶液です。塩酸とアンモニア水になります。
(答え)イ,オ
問5 二酸化炭素を水にとかすと炭酸水になります。
(答え)イ
問6 図2はガスが燃えることによって水蒸気が生じています。
(答え)ウ
問7 液体から気体にかわるところです。
(答え)ウ

「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数に力を入れる


5年生の教室から
話を聞く癖、考える癖


中学受験 算数オンライン塾
2月18日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気体に関する問題

2016年城北中学の問題です。


下の表は20℃での気体(1)~(5)の体積と重さの関係をまとめたものです。

20160731t002

また、気体(1)~(5)にはつぎのような性質があることがわかっています。
・(1)は空気中に約20%含まれている。
・(2)は水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムを加えると発生する。
・(3)は水に非常によく溶け、その水溶液はアルカリ性である。
・(4)は水によく溶け、その水溶液は塩酸という。
・(5)を石灰水に通すと、白くにごる。
これらについて、つぎの問いに答えなさい。

問1  空気の重さは100cm3あたり0.12gです。空気より軽い気体を、(1)~(5)からすべて選び、番号で答えなさい。

問2 気体(1)~(5)を100cm3あたりの重さでくらべたとき、二番目に重い気体を、(1)~(5)から一つ選び、番号で答えなさい。

問3 30℃で気体(1)~(5)の体積と重さの関係を調べると、100cm3あたりの重さは20℃のときとくらべて、どう変わりますか。つぎのア~ウから一つ選び、記号で答えなさい。
  ア.重くなる     イ.軽くなる     ウ.変わらない

問4 気体(1)を発生させるのに必要な薬品を2つ答えなさい。

問5 気体(2)は燃える気体です。気体(2)を燃やすと、何ができますか。

問6 気体(3)の水溶液にBTB液を加えると何色になりますか。

問7 気体(4)の名まえを答えなさい。

問8 気体(5)の増加が原因と考えられる地球環境問題を、つぎのア~ウから一つ選び、
  記号で答えなさい。
     ア.オゾン層破壊     イ.酸性雨     ウ.地球温暖化

問9 燃料電池を作動させるのに必要な気体を、(1)~(5)からすべて選び、番号で答えなさい。


【解説と解答】
問1 表の値を100cm3あたりに直すと(1)0.135 (2)0.009 (3)0.07 (4)0.15 (5)0.18となるので0.12より軽いのは(2)と(3)です。
(解答)(2),(3)
問2 1番重いの(5),次が(4)
(解答)(4)
問3 気体は温度が上がると膨張するので軽くなります。
(解答)イ
問4 空気中に20%含まれるから酸素。
(解答)過酸化水素水と二酸化マンガン
問5 水素を燃やすと水になります。
(解答)水
問6 アルカリ性なのでBTBは青。
(解答)青
問7 塩酸は塩化水素が水に溶けています。
(解答)塩化水素
問8 二酸化炭素は温室効果ガスです。
(解答)ウ
問9 水素と酸素。
(解答)(1),(2)

「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親子で受験勉強する方法(2)
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月31日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村