月別アーカイブ: 2022年12月

塾のペースについていけないと、受験できないのでは?

今は中学受験の加熱期ですから、こういう風に思われている方は案外多いのではないかと思います。

そんなことはありません。

唯一の締め切りは、入試本番だけ。

それまでに、準備ができればいいのであって、塾のペースについていけなければ、自分のペースで勉強していけば良いのです。

今は少子化の時代ですから、塾が早くから生徒の囲い込み競争をしています。だから、塾が始まる学年もどんどん早くなっている。

一方で学校の先生に言わせると、「ちゃんとできるようになっていないところが見受けられる」のです。

これは早くから受験勉強を始めて消耗戦を強いられ、ちゃんと学力が伸ばせていないからです。

だから塾のペースについていけなければ、そこから離れた方が良い、のです。

妙なコンプレックスを持つ前に、次のやり方に変えていきましょう。子どもたちのやる気を奪ってはいけません


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
直前期に成績が落ちる子の心理


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
志望校が先か、成績が先か


慶應進学館
スポーツのルール



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



過去問が進みません…。

本当はもっと過去問の勉強が進むはずだったのですが、しかし、予定通りに進んでいない、というケースが多いのではないかと思います。

だって宿題もあるし、模擬試験のやり直しもある。

試験のやり直しはすごく大事です。本人が頑張って解いてきた問題をやり直して、できるようにしていくことはすごく効率の良い勉強なので、これはがんばった方が良い。

で、それで過去問が進まないのは、別に心配しなくても大丈夫。

模試がもう終わりになるからです。

ここから過去問が進みます。

で、予定の過去問が終わらなくても、ちゃんと勉強していればそれなりに力はついている。

例えば20年分の過去問があったとしても、すでに現状の難しさからかけ離れた問題も出てきているので、まあ、そこまで過去にさかのぼる必要はない。

できない問題をできるようにしたい、というのはもちろんその通りですが、それは最後までがんばってやれる範囲で準備終了で良いのです。

優先順位の高い過去問をがんばってできるだけ勉強すれば、それ以上にできることはなかった、ということですから、別に後悔する必要はない。

もちろん早く始めればそれなりに進んでいるはずで、だから早くからやった方が良いというお話はしていますが、実はそういう背景があるからなのです。

が、もうここまで来たので、あとはできることを確実に進めていきましょう。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾の宿題の答えを写す理由を考えてみると…


中学受験 算数オンライン塾
12月9日の問題


フリーダムオンライン-学習のヒント-
動画授業は動く参考書



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



第559回 あちらを立てればこちらが立たず

■ 成長過程においては、うまくいったことが、次にうまくいくとは限らない。

■ あるいはうまくいかなかったことがうまくいくと、他のことがうまくいかなかったりする。

■ しかし、それも確実に力がついてきている証拠。

■ 低迷しているときは、上がらない。うまくいかない、ということばかりですから、むしろ良いことがあればそれだけでも成長していると考えた方が良いのです。

■ 土台、最後まで心配はなくならない。当たり前ですが、結果が出るまで不安なもの。

■ だから心配しない。目の前にあることをひとつずつ、確実に練習していくことで、最後、準備万端整った、という気持ちで試験に臨めば良いのです。


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
作問者は差をつけたいので…


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
学習の計画を立てる


慶應進学館
作文のテーマ



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村