月別アーカイブ: 2022年9月

子どもはできると思わせないといけない

長い期間塾に行って、しかも組み分けでずっと下のクラスにいる、というのは決して子どもたちにとって良い環境ではありません。

できない、わからない、というようなマイナスな気持ちに長くさせておくと、子どもは積極的でなくなってしまう。

あるいは自分の課題をなるべく遠ざけようとする。これは当たり前の話です。だってやればやるほど、そういう現実を突きつけられてしまうから。

突きつけられて、自分を変える程、まだ子どもたちには胆力がないのです。だから、本当は良い気持ちにさせていかないといけない。

出来ると思わせないといけないのです。

組み分けテストでできる方に入ってしまえば、それはもちろんプラスになるでしょう。だいたいそういう子どもたちは、あんまり大変な思いをせずともそういう状況になっていることが多いかと思いますが、それはそれで良しです。

しかし、それでもストレスは感じている。本当に必死になって勉強して、そのクラスを維持している、ということになると、受験までに一杯一杯になってしまうところもあるでしょう。

だから多少なりともプラスのイメージが持ちやすい環境においておくことが大事なのです。

子どものストレスもしっかり管理しておく必要があるので、注意してください。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
偏差値は数点で変わる


フリーダムオンライン-学習のヒント-
自分で答えを出すことにこだわる子は確実に伸びる


慶應進学館から
地方から慶應義塾中等部へ




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 




まだ伸びる

ずいぶん長い時間、受験準備をしてきているので、ここまでくると、もうそろそろ成績は上がらないだろうと思われがちです。

しかし、そんなことはない。

まだまだ伸びしろはたくさんある。これまでやってきてできなかったのに、今からの期間でなぜできるようになるか、不思議に思われるかもしれません。

その理由1 締め切り効果
いよいよ入試がそこまで近づいている、という実感はさすがにこの時期、子どもたちにはあるでしょう。だから、がんばってる。目の色が変わっている、という子もいるかもしれません。

そんならもっと早くに、と思われるかもしれませんが、まあ、そんなもの。だから最後の最後までしっかり準備すればいいのです。

その理由2 知識が連係する
カリキュラム通り勉強していると、相似形と速さをいっしょに考えることはないかもしれませんが、入試問題では点の移動、という分野で両方の分野を解く力が必要になる。
逆に言えば、そういう勉強をしていくことで、今まで勉強していた断片がつながってきて、さらに理解が深まってくる。したがっていろいろ考えが及ぶようになります。

その理由3 感覚が研ぎ澄まされる
これは締め切り効果に負うところもありますが、これまで多くの過去問を解いてくると、出題者の意図が見えてくる。
「あ、ここはこういうミスを狙っている」というところまで考えられるようになってくると、さらに力がついてくるものです。

ということで、入試直前まで、力は伸びるのですから、最後までしっかりやっていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
決断を促す


中学受験 算数オンライン塾
9月20日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





目指せ、右肩上がり

今月も、いくつかの模擬試験を受け、その結果が出ていることでしょう。成績で一喜一憂しないと言われてもやはり偏差値や合格可能性は気になるものです。

しかし、もっとも気にしなければいけないのは、その成績がどう推移していくのか、という問題。

例えば今月、偏差値が良かったとしても、来月、再来月と悪くなっていったら、これはやはり相当まずい状態になり得る。

逆に言えば、今月悪くても来月、再来月と上向いていくと勢いが付く。

こと勝負事に関して言えば、やはり勢いがついたものは強い。本人も落ちるというような心配はまるっきりしていないような雰囲気で入試まで行ってしまう。

だから、何とかこういう雰囲気を創り出していきたいところではあるのです。

例えば、知識分野をこれからしっかり入れていけば、まあ確実に点数は上がっていくだろうし、さらに算数でもミスを減らしていけば、また点数は上がっていくかもしれない。

できれば「上がってるぞ」「勢いついてるぞ」というイメージを持てるようにしていくことです。

そういう気持ちになるだけで、何か胸張ってきちゃう子、いますよねえ。でも、合格してくれればいいんです。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
「すべてのパターンを網羅する」は幻想


フリーダムオンライン-学習のヒント-
学校別バインダーを使いつくす


慶應進学館から
志望理由は各校それぞれ考える




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村