月別アーカイブ: 2022年8月

まずは10分

なかなか長い時間、机の前に座っていられない子というのはいます。

これが塾の講習なら、まあ、自由も利かないからじっとしているが、その分、聞いていない。まあ、今日の帰りにどこのコンビニで立ち読みするか、みたいなことが頭の中をよぎっているのかも知れません。

しかし、お盆休みになると家にいる。

だから、まあ、ちょこちょこと立ち上がることができるので、落ち着かない。

これでは集中力がつくわけがない。と思うでしょうが、ではこういう子がゲームをやると、どうか? 続くんですね、これが。

つまりできないのではない。やらない。子どもからすると

「勉強とゲームは違います」

ということになるのですが、実は同じです。とはいっても、集中して勉強しなければいけない。だから基本となる時間の単位を決めて、そこは動かないようにします。

例えば最初は10分。

10分ならまあ、問題の1問か2問ぐらいでしょう。しかし、それでも進む。はい休憩。次は15分。

というように、短い時間からやっていく。

その時間が5分ぐらいずつ伸びていって、最大60分ぐらいになればもういいでしょう。これ以上長い試験はない。

何事もいっぺんにはできないから、最初は短く、少しずつ長くしていく。

そうすると、だんだん勉強することが慣れてきます。

お盆休みで最初は苦労するかもしれませんが、ぜひしっかり集中できるようしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親がまず認めてあげないと


中学受験 算数オンライン塾
8月13日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

過去問の得点よりも大事なこと

お盆休み以降、過去問をやり始める子が多いと思うのですが、いざ、採点をしてみると、呆然とすることがあるでしょう。

こんな点数しか取れないの?

まあ、そういうこともあるかもしれないが、別に気にすることではない。できないからできるようにするだけのことです。

自信をなくすといけないから、といって過去問をやるのを後回しにする塾もあるようですが、11月ごろからはじめてできなかったら、それこそ目も当てられない。あと残りの時間がないのに、どうするの?ということになりかねません。

今、わかったから良いのです。本人もそれなりにがんばらなきゃいけないだろうと思うでしょう。

あとはしっかり、復習する。こういう問題が出るんだ、ということを前提に勉強を進めていけばいい。

過去問も進んで行くと、だんだん慣れてきて、次第に点数が上向いてくるものです。1、2回やっただけで、やめてしまわないように。ここで粘って勉強するからできるようになるのです。

点数は気にしない。それよりも全部解ききってしっかり理解することに力を入れていきましょう。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
お盆休み


フリーダムオンライン-学習のヒント-
ひとりで勉強できる力を引き出す


慶應進学館から
普通部の配点




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



5分でいくつ覚えられる?

例えば5分で漢字をいくつ覚えられるか?

それが10個なら10個で良いのです。おおよその目安が立つ。

100個覚えるのは、50分かかる。ただし、当然50分ずっとやっていたら、もっと効率が悪くなるので、5分で構わない。

それを10回用意すればいいと考えるのです。

子どもだって5分で終わる、となれば、さっさとやります。

終わりが見えていないから、やらない子はやらない。

終わりをみせつつ、しっかり計画を立てて、必要な課題をクリアする。

この積み重ねが力になります。決してダラダラ長い時間をかけてはいけないところはあるのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ答えがそうなるか、ちゃんと考える


中学受験 算数オンライン塾
8月11日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村