月別アーカイブ: 2022年8月

精度を上げる

入試の時にできなければ、後でできてももったいないだけです。

したがって、これからは精度にこだわっていくことが大事。おおむね男の子はこういうことが荒い。「あ、惜しかった」ではないのです。本番だと顔面蒼白になる話。

だから、入試のときは普段のように。普段は入試のように、やらないといけない。

精度を上げていけば、合格率は必ず上がります。今の成績も、相当よくなる。

正解率にこだわって一発で正解を導けるように練習していきましょう。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
偏差値時代の終幕


フリーダムオンライン-学習のヒント-
式を書いて見直す


慶應進学館から
湘南の配点




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



子どもに負担ばかり強いてよいのか?

中学受験は、他の受験と違い学校で習う内容と出題内容が大きくかけ離れます。

したがって、塾中心の組み立てをしないといけないわけですが、しかし、塾はどうしてもビジネスが強くなる。つまり、期間も長くなるし、通塾日数も増えていく。

以前に比べればたぶん一人当たりの通算売り上げは2倍以上に膨れているのではないかと思われます。

で、お金はかかるわ、子どもは大変だわ、それで合格しないでは本当に大変。だからまた負担が増えたりしているわけで、そろそろこの悪循環はなんとかしないといけない。

実際にいろいろなIT技術ができているのだから、もっと受験勉強は効率化されるべきなのです。

何もみんなが揃って塾に通うことが本当に良いのかどうか?

子どもの力に合わせた時期にしっかりと必要な学習ができる仕組みは十分に作れるはずで、あんなにハードなことをしなければいけないわけではないのです。

その辺の視点をそろそろ変えていかないと、子どもたちの力を未来に向けてしっかり伸ばせなくなってしまうのではないかと心配しています。

子どもたちが伸ばさなければいけない力はいろいろあり、しかし、時間は有限なので、負担ばかりを強いている今の体制はやはり問題だと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2学期をどうするか?


中学受験 算数オンライン塾
8月15日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ここを勉強してほしい

過去問をやっていると、「え、こんなの習ったことない」という問題に出くわすことがあるでしょう。

しかし、何年かやってみると、似たような問題が出ていることがある。

これはこの学校が「こういうことを勉強してきてほしい」とメッセージを出しているのです。

中学受験の内容は塾がコントロールしています。しかし、その内容を「別に必要ない」と思っている学校は少なくない。それよりもうちで勉強する以上、~は知っておいてもらわないと、ということがあるのです。

だからそれを問題に出す。

なので、過去問は研究してください。研究していくと、「これを勉強しておいてほしいんだな」ということが見つかるはずです。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
一人で勉強したい


フリーダムオンライン-学習のヒント-
式を書いて見直す


慶應進学館から
湘南の配点




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村