月別アーカイブ: 2022年8月

受験勉強に飽きた

最近、中学受験の準備が長くなったので、すでに受験勉強に飽きている子どもたちがいます。

飽きているから、集中して勉強に向かえない。

あるいは、言われないと勉強しない。しかし言われて勉強もしない。それでバトルになって、受験が終わってしまうという場合も出てきました。

本当は、そんなに長い時間の受験勉強は必要ないのです。

本人の成長に合わせて必要なことを必要な時期に勉強することで、手応えもあり、自信も出てくる。

だれもが飛び級のようなことができるわけではないので、ちゃんと飽きずに最後まで辿り着けるようなペースを考えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あくまで文中に根拠を求める


中学受験 算数オンライン塾
8月19日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第545回 つかず離れず

■ 中学受験の場合、お父さん、お母さんが一緒に面倒を見ながら準備を進めているご家庭が多いと思うのです。

■ しかし、子どもたちも大きくなっていき、自分のやり方でやりたいと思う時期になるので、家庭内で色々バトルが起こることが多いでしょう。

■ だからと言って、子どもが一人で受験会場に行けるわけではないし、それなりに手はかかるのです。だから中学受験をする以上、最後まで伴走するしかない。だから上手に子どもをコントロールしながら、やって行くしかないのです。

■ 子どもには子どもの考えがあるし、親はそれは違うと思っても、頭ごなしに押し付けてはうまくいかない。これは競技のコーチと同じです。

■ その意味ではお父さん、お母さんの関わり方が合皮を決める要素になりうるので、つかず離れず、いかに子どもの力を引き出すかを優先して考えてください。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
計算用紙は使わない


フリーダムオンライン-学習のヒント-
式を書いて見直す


慶應進学館から
湘南の配点




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



中学受験はすべきか?

中学受験にもいくつかのメリットがあります。

ひとつは多感な中高6年間を高校受験で中断されずに済むこと。

さらにお父さん、お母さんが中学受験に伴うデメリットをいろいろ防ぐことができるようになること。

一方最近感じるデメリットは中学受験のカリキュラムが前倒しされて、子供たちの負担が増えていること。

受験勉強が4年の長きになってくると、本当にそれは必要なのか?と思えてしまいます。

また大学受験は推薦と総合型選抜が過半数を超える、ということになれば、実は公立高校だって推薦ができるはずで、わざわざ中学受験をする必要があるのか、疑問に思えるところも出てくるでしょう。

だから、よく考えないといけない。

私は、負担なく中学受験を進めるのが良いかと思いますが、しかし、別に中学受験に絶対にこだわらなければいけないということではない。

それぞれの家庭がしっかり考えて、メリットとデメリットを視野に入れながら子供たちの可能性を最大限に引き出してもらいたいと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
題意を正確にとらえられるか


中学受験 算数オンライン塾
8月17日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村