月別アーカイブ: 2022年4月

解答用紙をダウンロードできる学校

浅野中学がホームページで解答用紙をダウンロードできるようになりました。

浅野中学解答用紙

なるほど、問題をアップロードするといろいろ著作権の処理をしないといけない部分も出てくるから大変なのですが、解答用紙ということになるとあまり気にしなくてよい。

しかも、本物ですから、これはリアル感があるでしょう。

しかし、やはり学校に求めたいのは、問題、解答用紙、そして採点基準の公表です。いろいろ大変な部分があることはわかりますが、しかし、実際にそれを行っている学校があります。

神奈川の女子校で近年非常に難しくなった学校に洗足学園がありますが、この学校はずっと前から問題用紙、解答用紙、解答の公開を行っています。著作権の処理もした上での公開で、しかも入試は毎年3回分ありますが、それを全部やっている。

また年末には必ず入試の体験会をして、子どもたちが入試傾向に慣れる手伝いまでしているのです。

いろいろな広報の手段がありますが、私はこれが一番良いと思っています。というのは、やはり学校の問題がわかるので信頼して受けやすい。

この流れを汲んで鴎友、豊島岡なども問題、解答の公表を行っていて、やはりそれなりにしっかり結果が出ていると思うのです。

今後多くの学校がこの流れを汲んで、問題、解答用紙、解答の公表をしてくれれば、さらにその学校のファンは増えてくると思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校別特訓に入れない?


算数オンライン塾
4月9日の問題






【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第527回 やってないでしょ!と言われると…

■ 子どもたちの反応はやっていなくても「やってる」になることが多いのです。

■ 素直に「はい、やっていません」とは、まず言わない。ちょっとした変化球としては「今やろうと思ったのに…」とか、「ご飯食べてからやることになってる」とか。

■ まあ、いずれにしても、そういう反応をするようにできている、と思ってください。

■ でも、その反応に対して「キレる」お父さん、お母さんが多いのです。だから、さらにそこから30分くらいバトルになる。勉強する時間は無くなり、どうしてこうなったのか、と悩んだり…。

■ 結果として「やる」ということが引き出せればよいのだから、例えば「いつやるの?」と聞いてみる、というのも一つの手でしょうか。

■ それも言い方を考えないといけない。言い方に怒気が含まれてると「やってないでしょ!」と言うのと同じになります。

■ どうやったら「やる」を引き出せるか、ここを工夫してみることが必要です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾が学校別にこだわりたくない理由


フリーダムオンライン-広報から-
学校別対策ゼミ




 

【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

もともと組み分けは不公平?

先日、組み分けは落ちなければ上出来、というお話をしました。

上位のクラスならまだしもミドルやロークラスから上がっていくのは本当に大変なのです。

組み分けはもともと1種類の試験で行われていますが、しかし、その内容は基礎から応用まで分かれているわけです。ただ、その全部を各クラスでやったか?と言えば実はそうではない。

ロークラスでは基礎に重点が置かれるだろうし、逆に基礎は飛ばして応用問題に取り組む、というクラスも当然あるわけです。

だからもともと公平ではない。しかし、そんなことを言ったってきりがない。なので、1種類の試験でクラス分けが行われるわけです。

まあ、上がれば本当にすごいことだから、それは本当にがんばったということなのですが、落ちなければなかなかだ、というのはそういう事情もあるのです。

あまり組み分けのクラスにナーバスになりすぎると、本来の受験勉強ができなくなる。

本来の受験勉強とは、もちろん志望校に対する勉強ですから、6年生はそろそろそちらの方へ視点を変えて行くことが必要でしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
単身赴任のお父さんが子どもと一緒に勉強する


算数オンライン塾
4月7日の問題






【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村