月別アーカイブ: 2022年4月

ファンのいる学校

大学受験の結果で、最近の学校の合格偏差値は大きく変わってくる、というお話をしました。

しかし、そういう結果にはあまり動かされずに、志望校を決めるご家庭もあります。伝統的にこの学校のファン、という家系。

慶應や早稲田はそのひとつですが、受験校でもそういう流れがある。例えば男子御三家で考えても、それぞれの学校が好きだから、志望はそこ、という決め方。大学受験の結果はまあ、その通りかもしれないが、しかし、長年培われた学校の風土で、ウチの子を育てたい、と思われるご家庭は案外多いのです。

ただ、学校はそれに甘えてはいけない、というところもあるでしょう。ただ、ファンがいるから大丈夫、ということにはならない。

やはり出口の結果も、いろいろ研究しながら、学校での指導を考えていくことは大事な要素のように思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
先生の違いが目立たなくなる?


フリーダムオンライン-広報から-
学校別対策ゼミ




 

【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

自分でどんどん進める子

中学受験の全体のカリキュラムというのは大方決まっているので、まずそれをマスターする、ということになるわけです。で、テキストがあり、授業があり、テストがある、という流れで勉強していくわけですが、別にそのペースに合わせなくても自分で進める子がいます。

実はこの春休みに中学1年~3年までの数学と一通りやったという新中学1年生がいます。まあ、本人が面白いと思えばどんどん進める。

実際に学ぶべきことは参考書に書いてあるわけだし、例題もあるので、進もうと思えば進めるわけです。

で、そういう子はもはや塾のペースも遅いと感じるかもしれない。また、どんどん力を自分でつけることができるでしょう。

早く進めるなら、別に3年生の3月から始める必要もない。後から始めたって十分にできるようになるのです。

みんなと同じやり方をすると、みんなと同じ問題にぶつかるかもしれません。

それよりは自分で進める力を身に付けた方が結果は早いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
個別だけで合格する


算数オンライン塾
4月5日の問題






【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

難しくなった学校、やさしくなった学校

10年前の合格偏差値と現在のものを比べてみると、やはり大分状況が変わってきています。

難しくなった学校、やさしくなった学校、それぞれあるのですが、その原因はやはり大学の合格実績。

難しくなった学校はそれまでに比べてやはり東大をはじめとする有名大学や医学部への合格が多くなっている。

逆にやさしくなった学校は、その結果があまり振るわなくなってきている。

これはやはり体制の問題があるのは事実です。

それなりに中学で勉強してきた子どもたちが入ってくるわけですが、6年間で状況はだいぶ変わってくる。大学受験の結果が良い学校というのは、やはりそれなりにいろいろなことをやっているわけですが、そうでない学校は、なんとなく手をこまねいている印象が強い。

伝統的な校風もあり、また現場の先生がそう動かないということもあり、で、現状が変えられないとやはりその結果が偏差値に如実に現れているようです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ミスが多い子


フリーダムオンライン-広報から-
学校別バインダー




 

【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村