月別アーカイブ: 2022年4月

クラス落ちしなければ上出来

クラスがなかなか上がらない、というお悩みはよく聞きます。

しかし、そう簡単には上がらない。同じ校舎にそれだけ生徒がいれば、当然そのヒエラルキーがある程度出来上がっているので、他の子どもたちもがんばっているから相対的な位置はなかなか変わらない。

やらなければ落ちますが、やっても上がらない、という状況になりやすいのです。

だからモチベーションは上のクラスに置くよりも、落ちなければ良いに切り替えた方が良い。それよりもそろそろ志望校に視点を切り替えた方が良いのです。

クラス分けの成績で合否が決まるわけではない。入試ができなければ合格はしないのです。

そろそろ志望校の出題傾向に合わせた勉強を少しずつ盛り込んでいくことが大事。

例えば国語の問題を志望校の過去問に切り替えるなど、志望校を意識した勉強を取り入れていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾に就職する塾OB


算数オンライン塾
4月3日の問題






【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

志望校を決める

そろそろ6年生は志望校を決めていく時期になっています。

成績が上がらないのに志望校を決めても仕方がない。2学期の成績を見てからで十分、という考え方もありますが、それだとなかなか成績が上がらないというか、準備が間に合わない。

中学受験は全部独自入試なので、それぞれの学校が入試問題を作りますから、学校によって出題傾向が変わる。

この出題傾向は、先日もお話しした通り、模擬試験のそれとはまったく違います。模擬試験や組み分け試験は、ひとつの試験で全部の判定を出しますから、統計的に処理する以外にはないわけですが、しかし出ない問題で判定するのはやはり多少無理がある。

だから、志望校を決めて、その出題傾向に沿った形で勉強を進めていくことが必要なのです。

これから6年生は総復習の時間になりますが、しかし、なんとなく時間が経ってしまうことがある。これを空白の3か月と呼びますが、要はここで志望校に沿った学習を始められるかどうかがポイントなのです。

そのためには志望校がある程度決まっていないといけない。なので、まだ決まっていなければそろそろ絞り込んでください。

まだ成績がそこまで及んでいないのは当たり前。ここから伸ばすしかないのです。

ご家族でしっかり話し合って、志望校の合格戦略をこれから作っていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
やるべき勉強を再考する


フリーダムオンライン-広報から-
学校別バインダー




 

【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

体力に合わせた受験を

子どもたちの体躯にも個人差があります。

また病気をした子もいて、そうなると退院はしたけれどそうハードなことはできない。

それでも中学受験の準備は進めていきたいわけですから、それなりに方法を考えていく必要がある。

何でもみんな同じにする必要はないのです。なんとなく日本は、割と画一化しやすい傾向にあって、みんなと同じにしたい。ただ子どもはみんな違います。

だからその子に合わせた受験方法があるべきなのです。

例えば今度の春期講習で、もうバテバテになっている子もいるでしょう。その先続けられるか、無理をしすぎて失敗することはよくあること。

山の登り方はいろいろあるので、その子に合ったやり方を考えてあげてほしいと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾弁


算数オンライン塾
4月1日の問題






【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村