月別アーカイブ: 2022年3月

熱量に関する問題

2022年フェリス女学院の問題です。

私たちは毎日の生活の中で、都市ガスやプロパンガスといった燃料を燃やして火を起こしています。燃料には様々な種類があり、用とによって使い分けられています。今、3種類の燃料ア~ウがあります。これらの燃料を用いて、実験を行いました。

  実験1 1gの燃料アを燃やした熱で様々な温度の水を温め、水温を記録した。
  実験2 1gの燃料ア~ウを燃やした熱で0℃の氷100gの入った0℃の水100gを温め、水温を記録した。
  実験3 1gの燃料ア~ウを燃やしたときに発生した気体エの重さを記録した。

1 ガスバーナーやアルコールランプなどの火を使う実験を行うときに、特に気をつけなければならないことを2つ答えなさい。

2 燃料が燃えると数種類の気体が発生します。その中でも気体エは地球温暖化に大きく影きょうを与えている気体の1つと言われています。気体エの特ちょうについて正しいものを1つ選びなさい。
  (1)鼻をつくようなにおいがする。
  (2)うすい塩酸に鉄を加えると発生する。
  (3)雨水にふくまれ、酸性雨の原因となる。
  (4)ムラサキキャベツの液にふきこむと、よう液の色が赤色になる。

3 燃料が燃えるためには、空気中にふくまれる気体オが必要です。気体オの特ちょうについて正しいものを1つ選びなさい。
  (1)水に全くとけない。
  (2)空気中に三番目に多くふくまれている。
  (3)石灰水に吹き込むと、石灰水が白くにごる。
  (4)オキシドール(過酸化水素水)に大根の小片を加えると発生する。

4 実験2について、燃料ア~ウの中で加熱後に氷が残っているものはどれか。番号で答えなさい。
  (1) ア  (2)イ   (3)ウ  (4)アとイ  (5) アとウ
  (6)イとウ  (7)アとイとウ  (8)どれも残らない

5 1gの燃料アを燃やした熱で0℃の氷50gの入った0℃の水50gを温めました。加熱後の水温は何℃か答えなさい。

6 燃料ア~ウを燃やした熱で0℃の水100gを51℃まで温めました。このとき気体エの発生量が最も少ない燃料をア~ウの中から記号で答えなさい。また、その燃料を燃やしたときに発生した気体エの重さを答えなさい。

【解説と解答】
1 
まわりに燃えやすいものがないようにします。また水平な台において、動かないようにします。
(答え)
燃えやすい物をまわりに置かない。
安定した水平な台の上に置く。
2 (3)雨水に含まれるのではなく、大気に含まれます。
(答え)(4)
3 ダイコンも触媒になります。
(答え)(4)
4 全部0℃を超えていますから、どれも残りません。
(答え)(8)
5 表1から、燃料アを1g燃やすと、50×200=10000calの熱量が出ます。実験2の結果から、0℃の水200gが10℃になるのは、10×100=2000calですから、0℃100gの氷を0℃100gの水に変えるのには10000-2000=8000calの熱量が必要です。
今度は50gですから、その半分の4000calが必要ですから、残りは6000cal。6000÷100=60℃になります。
(答え)60
6 実験2、実験3からウを使うと最も温度が上がり、かつ二酸化炭素の発生がすくないことがわかります。実験2から100gの氷を100gの水に変えるのに8000cal、また200gの水を28℃にするのに5600cal必要なのでウ1gからは合計13600calの熱量が出て、その時発生する二酸化炭素は2.8gです。
100gの水を0℃から51℃まであたためると5100calが必要ですから、2.8×5100÷13600=1.05gになります。
(答え)ウ 1.05


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
褒めて育てる


フリーダムオンライン-学習のヒント-
基礎を固めて、学校別傾向で応用の枝葉を広げる




【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第524回 何回やったらできるの?

■ 植木算という算数のテーマがあります。受験算数の初歩ともいうべきテーマですが、問題にはいろいろな「ひっかけ」が用意されている。

■ 「100ⅿの道の両側に両端を含めて4ⅿおきに木を植えました。木は何本必要ですか?」という問題。

■ 100÷4=25 25+1=26本と元気よく答える男の子。しかし答えは×。

■ 両側だから26×2=52本です。まあ、こういうことはこれから受験勉強を進めていくうちに、何回となく経験する。

■ しかし、子どもは「いったい何回やればできるの!?」と思うぐらい、失敗するのです。これ知ってる!と思った瞬間に「両側」は頭の中から消えている。しかしいろいろやっていくうちに、だんだんそれができるようになるのです。

■ 6年生になったら、まず間違いはしなくなる。だから、「またやった!」と思っても、適度に罵倒してあげてください。

■ 「それでまたクラス落ちしたらどうするの!」までの悲壮感は必要ありませんから…。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
組み分けより模擬試験


算数オンライン塾
3月18日の問題






【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

予習する問題がわからなかったらどうするの?

予習型の塾では、スタートはいろいろでしょう。実際に初めて授業で習う子もいれば、すでに基本問題ぐらいまで終わらせている子もいるかもしれない。

で、そういう子は塾に行ってまた基本問題と言われると、飽きるわけです。そりゃあ、そうだろうと思うのですが、ここに集団塾の限界がある。

それで復習型にして、予習をさせない。スタートは揃える、というやり方に塾はなっていくわけです。

ただ、逆にその子がその子の準備に合わせた進み方ができればよいわけです。フリーダムのシステムを使っている塾では、本人の準備に合わせてWEBワークスを進める仕組みになっている。

しかし、本人がわからない問題が出てくれば先生に聞きに行く、というようなスタイルになるわけで、そういうシステムだと予習はうまく機能しますし、無理がなくなる。

で、実際に予習をしていて、わからない問題をどうするか、というのはきちんとシステム化していかないといけない。WEBワークスのようにカリキュラムの動画授業や問題の解説があるのは当然として、それでもわからない問題をどうするか。

そこで家庭教師や個別指導を頼むというのもひとつの手ですが、お父さん、お母さんが教えてあげるというのも良い方法だと私は思っています。

塾の先生によってはお父さん、お母さんが教えるのを嫌う人がいます。違うやり方をされても、困る、というのですが、子どもができるようになればそれでよいと思うのです。

だから、お父さん、お母さんが子どもたちと一緒に勉強して教えてあげたら、何もそうたくさん塾に行かなくても良くなることではあるのです。

子どもたちの負担軽減のために、お父さん、お母さんが力を貸してくれればそれはそれで子どもたちの勉強にプラスになるでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最後は戦っても良いのだが


フリーダムオンライン-学習のヒント-
基礎を固めて、学校別傾向で応用の枝葉を広げる




【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村