社会や理科でも記述問題が出てくると思うのですが、これを割と簡単にスルーしてしまう子がいます。
ダメダメ、もうちょっと考えないと、と注意するのですが、何となく手が遠のいている。
時間がかかりそうだ、と思うからでしょう。でも、入試は僅差の勝負。
ここで2点とれたから合格する、ということだってあるのです。
1点でも多く取る、ということが大事。
だから最初から捨て問にしてはいけません。
算数を教えていて、できるようになってきた、という手応えを感じることがあります。
なぜだろうか、と考えてみると、教え方がうまかった、ということではあまりない。
本人が本当に考えて、なぜだろうか、どうしてだろうか、という風に突き詰めて考えられるようになってくると、自然にできるようになってくるところがあるのです。
目先の点数の追われてしまうと、すぐに気持ちがマイナスな方向に向きがちです。だから、点数は気にさせないし、時間もあまり制限しない。
とにかく、自分で答えを出す、ということにこだわる。
もちろん、難しい問題になると、なかなか自分でできないこともあるが、できなければ解説を読んで、どうしてそうなるのか、考える。
その繰り返しの中で、実はできるようになってくるのです。
6年生は、今、そうなっていると必ず伸びる。だから焦らない。
今点数が取れなくても、本番で取れればいいのです。だからじっくり考える。
自分で答えを出すということにこだわってください。
いろいろな塾で偏差値表を配る時期になりました。
偏差値表というのは、縦軸に偏差値があり、横軸に試験日程で学校が並んでいる一覧表です。関東の場合は、1月から埼玉、千葉県で入試が始まり、2月1日以降東京、神奈川が並んでいくあの表のことです。
長いことこの表を見てきているので、ある意味なんの違和感も感じていないのですが、しかし、良く見るとこの表はやはり変だなあ、と思います。
例えば合格可能性80%の偏差値で見たときA校とB校が同じ62で並んでいたりするわけです。でもこのA校とB校は同じか、といえば当然のことながら全く違う。受験校、付属校の違いもあるかもしれないし、男女別学、共学の違いがあるかもしれない。管理型の学校もあれば、放任型の学校もあるでしょう。でも一覧にすると同じに見えるわけです。
で、お父さん、お母さんも良く知っている学校ならばその違いがわかるわけですが、だんだん学校選びをこの偏差値表でしていくと、偏差値が同じ学校はみな同じに見えてくるのです。
学校選びについつい使ってしまう表ですが、使い方には充分気を付けてください。