2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

成績は上がったり、下がったりするもの

模擬試験の成績は右肩上がりが理想です。

最初は悪くてもかまわない。しかし、入試が近づくにつれどんどん上がっていき、最後合格ラインのちょっと手前まできた、ということになれば、まずその勢いで入試の時は突破しているでしょう。

しかし、現実はなかなかそううまくいかない。

一番多いパターンはあがったり、下がったり・・・。

安定しないのはやはりミスが多いからです。

なので、ミスがでないようにするにはどうするか、を具体的に決めて実行していく必要がある。

特に子どもによってやるミスが決まっていることがあります。問題を読み飛ばすことが多い子は、やはりていねいに問題を確認するルーティンを実行しないといけない。

計算ミスが多い子は、その場で確認することが大事。そういうことを実際に模擬試験で試しながら、自分のくせを克服していくことが何より大切なのです。

右肩上がりにもっていくには、ルーティンを守ってミスを減らすことが不可欠ですから、具体的に何をやればいいのかを、しっかり相談してあげてほしいと思います。



偏差値と問題の難しさは一致しない

ここ数年で、コンスタントにレベルを上げてきた学校があります。

しかし、確かに難しくなったものの、問題が難しいかといえば、実はそうでもないのです。

実際に過去問を見ていて、「ああ、これは難しい。我が子には無理だ。」と親が思ってしまうと、その学校への受験を諦める傾向が出てきます。

しかし、そういう子の中でもしっかり基礎力が備わって、これから伸ばせば十分に伸びる子どもたちがいるのです。

最初から早熟で、地頭の良い子ばかりを集めるのではなく、むしろしっかりと地力を養ってきた子を採る方が、学校の成果を上げやすいということをこういう学校は知っているのです。

だから、いたずらに難しくするということはない。

ウチの子でも、がんばれば入れるかもしれない、と思わせることがある意味大事なのです。

だから偏差値が高いことと問題の難しさは一致しません。

ただ当然のことながら、そういう学校の合格点は高い。しっかりそつなく点が取れなければいけないわけで、これもまた学校が望んでいる資質のひとつだと言えるでしょう。



ナーバスになりやすい

これからは学校別特訓で組み分けが行われる塾が出てくるでしょう。

これは今までの組み分けよりも、子どもたちには結構影響が大きい。

~クラスまでなら受かるが、それ以下の合格者はほとんどいない、みたいな伝説が流れて、これは保護者の方も影響を受ける。

で、そのクラスからこぼれてメンタルにダメージを受ける子が多いのです。

自信がなくなった、とか。塾をやめるとか、まあ、いろいろ症状が出てくる。

だからそのダメージを受けないようにしないといけない。

ちょっとそういう雰囲気になったら、組み分けと距離を置くのも大事なことです。集団から個別に切り替えてもいいかもしれません。

まあ、メンタル的にタフな子もいますが、そうでない子も少なくないので、よく観察してください。