2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

塾で鍛えられている?

近年、進学実績が上がっている学校は、勉強させる学校だ、というお話をしました。

ある学校は元が塾からスタートした学校で、学校法人をM&Aで手に入れて学校をやっているから、完全に塾のスタイルで学校運営をしている。

これに反対していた教職員はすべてリストラされてしまったので、まあ、そういうスタイルで結果を出すことがすべて、みたいな感じになりました。

でも、それでも結果が出た最大の理由は、子どもたちがその方式に慣れていた、ということではないか、と思います。

つまり、大量の宿題を出され,課題を管理されても、まあ、仕方がないか、という感じ。

それに反発する子どもは少なかったか、あるいは、反発しても何もできなかったか、でしょう。まあ、辞めるしかなかったかなと思います。

だから、その体制に適応した子どもたちががんばって成果を出した。それがまあ、現状かなと。

で、この先その卒業生がどういう形で育っていくのかは、注目しています。

というのも、大学受験までは、答えがある意味用意されている。わかっていることを勉強しているわけだが、実社会に出れば正解がわかっているわけではない。

それにこういう学校の生徒がどう適応できるのか。

子どもはタフだからなあ、と思うものの、ちょっと純粋培養みたいなところもあるので懸念する向きもありますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
問題文の意味がわからない


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
決めたことを自分でやる習慣をつける












本当は任せられるのでは?

そばについていないと勉強しない、とか、管理しないとできないから、とか、まあ、割とそう思われている子は多いのです。

もちろん、完璧、というわけではないでしょうが、それでも結構できる子はいる。

問題はモチベーションと計画ですから、意識がちゃんと合格を目指す方向に向いているこは、ちゃんとやります。

だからそろそろ、すべて親がかりにしないことです。

自分でやれることはどんどんやってもらいましょう。

完全自走は難しくても、部分自走はできるはず。

それが実は今の子どもたちに最も必要なことなのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
基礎は全分野必要だが

フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 早稲田第1回 算数5












塾の指導のパターン化

毎年、いろいろな塾の生徒がやってきているので、だいたい、この時期にこういう課題が出る、ということは決まっています。

つまり、パターン化している。

これは結構、塾側もなかなか変えられない。今までやってきたことが変わらない。

変えると、またいろいろな反応が起きる。

「なぜ、ウチの子の代で変わるのか?」

という反応も保護者から出てくるし、また指導する先生側からも出ることもある。なので、基本、変わらない。

ということが、段々子どもたちの負担増を助長することになるのです。

増えることはあっても減ることがない、からです。

でも、それがまたウチの子に合うか、は判断してくれない。みんな同じように、やらされるだけです。

だから、家庭がしっかりと判断しないといけないのですが、なかなか止める決断ができない。

なので、子どもたちが結構かわいそうなことになっているのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
なぜこのミスはでたのか?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
いかに効率を上げるか