2025年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

勉強しなさいと言いたくないから塾に行かせる

仕事で疲れて帰ってきて、子どもの勉強を見ると、全然やっていない。

でも、もう「勉強しなさい」と言いたくないので、塾に行く日を増やしたり、個別に行かせたり・・・。

お金はかかるが、もう、これは仕方がない・・・と思っている方も少なくないかもしれません。

しかし、子どもはもっと勉強しなくなるし、さらに言えば、どんどんわからなくなる。

自分の机で自分のペースでものを考える時間がなくなるから、です。

特に6年生の後半、ただでさえ塾が増えるから、逆に自分で勉強する時間をいかに確保するかが大事になってくるので、安易に通塾日を増やしてはいけません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾は競争する場所?


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
自分で勉強する習慣がつくと



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





みんなと同じことをやっていないと不安

塾はみんなに同じことをさせます。

当たり前ですが、それで競争させることができるから。しかし、すでに同じことはできないのです。やはり学力差があり、応用問題まで進める子もいれば、そうでない子もいる。

で、この差をみなさんが鵜呑みにしやすい。

別に塾の成績を持って、入試に臨むわけではありません。

入学試験の結果で合否は決まるから、何が出ているか、しっかり調べてみてください。志望校の入試問題を。

そうすると、そこまでは要らないなあ、ということがわかってくる。

しかし、そこを考えずに「みんなと同じことをやっていれば大丈夫」と思いがちなのです。それで遠回りさせられ、子どもたちは疲弊し、お金ばかりかかる。

我が家の戦略をちゃんと立ててみると、見えてくる未来が違ってきます。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そろそろ飛ばし始める時期


中学受験 フリーダムオンラインブログ
この3ヶ月の差


中学受験 算数オンライン塾
6月25日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





わからない問題がありすぎる

6年生のこの時期になると、どんどん問題が難しくなっていきます。

本当は、自分の受ける学校のレベルに合わせて、ある程度やる問題のレベルを絞り込んでいく方が良いのですが、しかし、組み分けはそういう訳にはいかないから、やはり手が広がっていく。

その結果として、わからない問題が増えすぎるところがあるのです。

こんなにたくさんあったら処理できない、のは当たり前なので、だから絞り込むしかない。

これは、やはり自分の受ける学校の出題レベルに合わせて、絞り込んでいくことが大事でしょう。

なかなかうまくいかないケースもあるが、ただ、手を広げすぎたら、本来わからなければいけないことまで、曖昧になってしまうので、やはりここはしっかりレベルを絞り込んでいきましょう。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬試験の対策はしない


中学受験 フリーダムオンラインブログ
個性に合った伸ばし方を


中学受験 算数オンライン塾
6月23日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内