2025年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

家庭教師は高いが・・・

家庭教師は、やはりそれなりにお高いです。

先生が来る、ということは、先生が往復に時間を使っていることもあるから、授業時間以上にコストがかかる。

また、1対1になるから、それもまたコストを押し上げます。

で、それを改善したのが個別指導で、場所を決めて生徒を呼ぶから、先生の往復の時間がとられない。

また、1対1以外にいろいろなバリエーションを設けたから、コストを下げることができるのです。

で、さらにオンラインは今度は、不動産コストもかからないので、上手に使っていただけると良いと思います。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ロークラスに居続けると


中学受験 算数オンライン塾
1月17日の問題





何を答えるのか?

問題を解いていくうちに、問題の条件がすり替わる、ということはよくあります。

解いている本人の中で、すり替わるのです。

例えば、間違っているものを答える、というのが、いつのまにか、正しいものを答える、になる。

A君の分速だったのが、いつの間にかB君の分速になる。

みたいなこと。

気持ちを答えるはずが、行動の理由を答えてしまっているという場合もあります。

だから、つねに問題を見直す。

算数では「で、何を出すんだっけ?」と確認するように言っていますが、しかし、他の科目でもしっかり確認してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
お試しがうまくいかなかった


邦学館 理科 オンライン塾
水溶液に関する問題






学校が行うアンケートについて

最近はあまりやらなくなったと認識していますが、それでも今年、またあるかもしれないので、念のため。

受験する学校で併願校を聞かれるアンケートについては、別に本当に受ける学校を書いても良いでしょう。

第一志望じゃないと、まずいのでは?

そんなことを気にする必要はありません。

第一志望でないことは百も承知だから、そういうアンケートをやるわけで・・・。

ただ個人情報保護の立場から考えると、このアンケートは良くない、ということにはなっていますが。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
見ていただく、という気持ちが必要


中学受験 算数オンライン塾
1月15日の問題